• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害の有無を乗り越える天文教材の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01050
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

臼田 功美子 (佐藤功美子)  国立天文台, 天文情報センター, 特任専門員 (70455202)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords触ってわかる天文教材 / 国内外への情報発信
Outline of Annual Research Achievements

国立天文台を代表する「すばる望遠鏡」の模型製作を行った。すばるのCG映像製作者の協力を仰ぎ、精密模型のプロトタイプを3Dプリンタで製作し、視覚障害者や特別支援学校(盲学校)の理科教員の意見を求めた。理科教員からは「生徒が理解しやすいように、鏡などの触ってもらいたい部分のみを精密に製作し、その他の部分は単純化した方がよい。」というアドバイスを得た。その一方で、「触る文化」のエキスパートである視覚障害者からは「精密に作られているので、触っていて楽しい。このままで良い。」という意見を得た。そこで、精密バージョンと単純化バージョンの2体を製作することに決め、すばる望遠鏡の構造に詳しい職員のアドバイスを得ながら、単純化バージョンを製作した。さらに、別の視覚障害者からは、望遠鏡に関する質問を沢山受け、「模型を触ることによって、すばる望遠鏡の話がいろいろ聞けて楽しかった。」というコメントを得て、コミュニケーションが本質であることを認識した。ウェブサイトを作成する際には、3Dプリンタ用ファイルを提示するだけでなく、望遠鏡に関する情報などを加えることが重要であると考えている。
国内外のネットワーク強化にも力をいれた。5月にコロンビアで開催されたCommunicating Astronomy with the Public研究会では、同様の活動・研究を行っているメンバーと一緒に「ユニバーサルデザイン天文」のワークショップを行い、好評を得て、最終日にアンコール・ワークショップを行った。9月に国立天文台で開催された第三回ユニバーサルデザイン天文教育研究会や、10月にコロンビアで開催されたAstronomy beyond Common Senses研究会では、3D模型を見せながら本研究の紹介を行った。これらの研究会を通じて、同様の取り組みを行っている国内外の研究者との人脈を拡げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

望遠鏡模型の製作や、国内外での発表・人脈作りは順調に進んだ(「研究実績の概要」参照)。しかし、以下の2点については、当初予期していなかった。
①当初は、すばる望遠鏡とそれと異なる望遠鏡の模型2体の開発を考えていたが、複数の方に意見を求めた結果、精度の異なるすばる望遠鏡の模型を2種類作る方が意味があると判断し、そのように変更した。今後の模型作りにおいても、(望遠鏡や天体の)種類を増やすより、1つ1つの模型とじっくり取り組み、必要に応じて同一の望遠鏡や天体において、複数の模型を作る方針に変更したいと考えている。
②特別支援学校での出前授業を行うことができなかった。(ア)9月に国立天文台で開催された、第三回ユニバーサルデザイン天文教育研究会の世話人を務め、中核的な役割を果たし、研究会の準備に大幅な時間を費やしたのが原因である。国内と国外からの参加者をつなぐため、講演スライドの和訳・英訳や、英語講演の翻訳(和訳)のほとんどを担当したため、その間は模型製作自体に時間を割くことができず、製作スケジュールが遅れた。その反面、研究会を通じて多くの研究者との人脈を強化できたこと、また、この研究会での成果を10月にコロンビアで開催された研究会で発表できたことは、国内外への情報発信という点で大きな進展となった。(コロンビアでの研究会では、私のみ口頭発表を2件行った。)(イ)理科教員からのリクエスト (1) 学校で教える単元(光の反射・屈折・吸収など)とのつながりを持たせてほしい、(2) 授業では標本の触り方などを教えているので、できれば1人に1体ずつ模型がほしい、について、検討する必要があったためである。特に2点目については、模型を1体製作するのに50時間程度必要で、少人数とはいえ、生徒1人に1体ずつ提供するのが大変難しく、今年度解決すべき課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度開発した、すばる望遠鏡の模型2体について、より多くの視覚障害者の意見を求める予定である。さらに、すばる望遠鏡の広報担当者と協力しながら、望遠鏡模型を通じて何を伝えたいかをもう一度見直し、模型を完成させる。完成後には、当初の予定通り、3Dプリンタ用ファイルをダウンロードできるウェブサイトを日本語と英語でたちあげる。その際、単にファイルを提示するだけでなく、サイトを訪問した天文普及関係者や教員が望遠鏡に親しみを感じ、解説できるような説明を加える。ウェブサイトがたちあがった段階で、Communicating Astronomy with the Public Journalなどへ、報告を投稿する。
出前授業については、上記「現在までの進捗状況」に記した課題を解決する必要がある。天文の単元は学年末に教えられるが、それまでに担当教員と相談を行いながら、出前授業実現に向けて準備を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 国立天文台三鷹におけるユニバーサルデザインの取り組み2017

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子
    • Journal Title

      天文教育

      Volume: 29 Pages: 16-19

    • DOI

      -

  • [Presentation] Sharing Japanese Resources of "Universal Design" for Astronomy2016

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato, Shin Mineshige, & Lina Canas
    • Organizer
      Astronomy beyond the Common Senses
    • Place of Presentation
      Universidad de Cartagena, Cartagena (Colombia)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Universal Design Symposium in Japan -International Collaboration-2016

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato & Lina Canas
    • Organizer
      Astronomy beyond the Common Senses
    • Place of Presentation
      Universidad de Cartagena, Cartagena (Colombia)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国立天文台三鷹におけるユニバーサルデザインの取り組み2016

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子
    • Organizer
      第三回ユニバーサルデザイン天文教育研究会~教材研究ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹 (東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ユニバーサル天文ワークショップ -国際協力と支援-2016

    • Author(s)
      Lina Canas、嶺重慎、柴田幸子、臼田-佐藤功美子
    • Organizer
      第30回天文教育研究会
    • Place of Presentation
      東北大学理学部・青葉サイエンスホール (宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-23
  • [Presentation] Astronomy for Inclusion: network and hands-on workshop2016

    • Author(s)
      Angela Perez, Kumiko Usuda-Sato, Lina Canas, Amelia Ortiz-Gil, Beatriz Garcia, & Wanda Diaz Merced
    • Organizer
      Communicating Astronomy with the Public 2016
    • Place of Presentation
      Parque Explora, Medellin (Colombia)
    • Year and Date
      2016-05-16 – 2016-05-20
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi