• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害の有無を乗り越える天文教材の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01050
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

臼田 功美子 (佐藤功美子)  国立天文台, 天文情報センター, 特任専門員 (70455202)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords触って理解できる天文教材の開発 / 3Dプリンタを使った模型製作 / 国内外ネットワークの強化
Outline of Annual Research Achievements

3Dプリンタを用いて国立天文台を代表する「すばる望遠鏡」の模型を製作し、都内の視覚特別支援学校で出前授業を行った。初年度に視覚特別支援学校の理科教員から得たアドバイスにより、シンプルバージョンと精密バージョンの二種類を製作し、全盲の生徒には一人一体ずつシンプルバージョン模型を、ロービジョンの生徒には二人で一体ずつ精密バージョン模型を触ってもらった。事前に理科教員と打ち合わせを行い、市販の望遠鏡の説明から始めたり、望遠鏡で光を集める原理の触図を製作し、2次元の図で説明した上で立体模型を触ってもらうなどの工夫を行ったところ、生徒から「わかりやすかった」という感想を沢山いただいた。
学校に限らず、視覚障害者の勉強会でも講演を行い、参加者に模型を触ってもらったところ、「言葉だけでは理解しづらい点がよく理解できた」という感想をもらったり、沢山の質問を受けたりと、大変好評であった。科学館での講演会にも模型を持参し参加者に触ってもらったところ、晴眼者にも好評であった。講演のおかげで、日本点字図書館「ふれる博物館」の企画展ですばる望遠鏡の模型を置かせていただけることになったり、「月間視覚障害」編集者から原稿執筆の依頼をうけたりしており、視覚障害者のネットワーク上で更に宣伝できることになった。また、誰でも3Dプリンタファイルをダウンロードし、模型を造形できるウェブサイトを日本語で開設した(http://prc.nao.ac.jp/3d/subaru_top.html)。
国際ネットワークの強化もはかった。7月(台湾)、9月(オランダ)、3月(福岡)にて開催された国際研究会で模型を見せながら講演やワークショップを行った。2016年(平成28年)に国立天文台で開催した「ユニバーサルデザイン天文教育研究会」で知り合ったイギリスの研究者とは、模型作りに関する情報交換を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

模型開発が遅れ気味である。2017年(平成29年)度はすばる望遠鏡の模型2種類に加えて、望遠鏡の説明をするための補助的な立体模型を、天文観測データから製作する予定であった。しかし、データから立体模型を製作するソフトウェアに慣れるための時間を要したため、完成して宣伝する段階までは至らなかった。また、3Dプリンタ造形用ファイルがダウンロード可能なウェブサイトを完成させる予定であったが、日本語サイトのみの作成に留まり、英語サイトまで作成する時間がとれなかった。他の業務とのバランスをとりながら、本研究を推進することが課題である。
その一方で、国内外でのネットワーク強化は、当初の計画以上の進展があった。特に国際天文学連合(IAU)の「Astronomy for Equity and Inclusion」ワーキンググループのコアメンバーとは、本研究や他の「ユニバーサルデザイン(インクージョン)天文学」プロジェクトを通じてネットワークを強化できただけでなく、一緒にIAUシンポジウムの提案を行い、競争倍率が高い中、採択された。2019年11月に国立天文台三鷹にて、ユニバーサルデザイン(インクルージョン)や男女共同参画をテーマとして大きな国際シンポジウムを開催する予定である。

Strategy for Future Research Activity

最優先事項は、2017年(平成29年)度に完遂できなかった天体データの立体模型と、ウェブサイト英語版の完成を早急に行うことである。その完成を受けて、IAUワーキンググループのサイトから本サイトにリンクを貼ってもらったり、本研究の報告を天文学コミュニケーションの査読雑誌「Communicating Astronomy wit the Public Jounal」に投稿する予定である。
すばる望遠鏡の模型を使った出前授業を視覚特別支援学校で行うことによって、補助的な2次元の触図(点図)の必要性を感じた。2次元の触図開発は当初の計画に入っていなかったが、多少予定を変更して、今年度は2次元触図開発も手がけたいと考えている。また、すばる望遠鏡関連の模型の宣伝を続けるとともに、国立天文台を代表する電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」の立体模型製作を試みる予定である。本計画について、既にアルマ望遠鏡の広報担当者への相談を始めている。
国内外のネットワーク強化も引き続き行う。特にIAUでは、2019年の100周年事業に向けて、「ユニバーサルデザイン(インクルージョン)天文学」の企画展を計画しているらしく、本研究で開発した模型を宣伝するよい機会だと考えている。さらに、2019年11月に国立天文台で開催されることが決定したシンポジウムの準備を通じて、様々な国の研究者と情報交換・意見交換を行っていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] Astronomy for Inclusion: Building Network and Sharing Hands-on Resources2018

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato, Shin Mineshige, and Lina Canas
    • Organizer
      Communicating Astronomy with the Public 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astronomy for Inclusion: A Chance for Regional and International Cooperation2017

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato, Lina Canas, Yukiko Shibata, and Shin Mineshige
    • Organizer
      2017 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing Tactile Model of NAOJ-Related Telescopes with a 3D Printer2017

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato, Hirotaka Nakayama, Hideaki Fujiwara, Hiroshi Futami, Kuninori Iwashiro, and Usuda Tomonori
    • Organizer
      2017 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inclusivity at NAOJ Mitaka Visitors' Area2017

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato
    • Organizer
      Astronomy Museums, Visitor Centres & Public Observatories Workshop
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi