• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害の有無を乗り越える天文教材の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01050
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

臼田 功美子 (佐藤功美子)  国立天文台, 天文情報センター, 特任専門員 (70455202)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords触って理解できる天文教材の開発 / 3Dプリンタを使った模型製作 / 国内外ネットワークの強化
Outline of Annual Research Achievements

東京都高田馬場にある社会福祉法人日本点字図書館(以下、日点)別館の「ふれる博物館」にて、2018年8月17日から12月22日まで第2回企画展「宇宙をさわる」が開催され、企画段階から展示内容、教材提供、解説指導など全面的に協力した。本プロジェクトで開発した「すばる望遠鏡」3D模型も提供し、展示全体の流れの中での効果的な説明方法をさぐった。企画展は週3回、合計54日間の開催で、視覚の有無を問わず545人が来館した。
前年度、視覚障害者を対象にすばる望遠鏡3D模型の解説を行った際、相補的な触図の必要性を感じた。そこで、立体コピー作成機とその印刷用紙を購入し、視覚障害者のアドバイスを得て、単純な屈折望遠鏡と反射望遠鏡の断面図と、すばる望遠鏡の断面図の、2種類の2次元触図を作成した。日本点字図書館(2018年8月)や東京都主催「晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座」(同11月)、川崎市視覚障害者情報文化センター(2019年1月)での講演会において、2次元触図を配布したところ、望遠鏡の構造について、参加者の理解がより深まった感触を得た。
このように今年度は、日点での企画展を通じて国内ネットワークを強化できた。視覚障害者向け雑誌への執筆を依頼されるなどの反響があった。国際的には、今年度から2019年にかけて、国際天文学連合(IAU)が「Inspiring Stars」という触る教材の巡回展を行っており、初回が2018年8月にウィーンで行われた。すばる望遠鏡の3D模型も提供し、多くの参加者が触った。
模型開発としては、国立天文台が北米・ヨーロッパ等との国際協力により建設した電波干渉計「アルマ望遠鏡」のアンテナ作成にとりかかった。アルマ望遠鏡で使用しているアンテナ4種類(日7m、日・米・欧12m)のうち、日本の7mアンテナの試作品が完成し、日本の12mアンテナの完成に向けて取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内外のネットワーク強化は極めて順調に進んだ。国内では、日本点字図書館スタッフや、企画展を共催した「手と目でみる教材ライブラリー」の専門家が作成した展示方法から学んだ点を、今後の教材作成に活かしたい。また、企画展参加者からは、視覚障害者メーリングリストなどを通じて感想がよせられ、今後の教材開発にあたり、意見を求めることができる知り合いが増えた。国際的には、前述のInspiring Stars関係者や、2019年11月に国立天文台三鷹で開催されるIAUシンポジウム世話人と議論を進めた(臼田-佐藤はシンポジウム世話人コアメンバーの一人である)。シンポジウムは教材作りに特化した内容ではないが、世話人の多くは各国で教材開発・普及に取り組んでおり、密な情報交換が重要だと考えている。昨年度完成できなかった本プロジェクトの英語サイトも作成し、国際ネットワークを通じて宣伝を行った。
教材開発も、おおむね順調に進んだ。2次元の触図を作成することができたし、アルマ望遠鏡アンテナの試作品を1体完成させた。しかし、3D模型の作成には時間を要することから、2体目の作成は、途中の段階で年度末を迎えた。
今年度の推進方策に掲げていながら遂行できなかったのが、成果報告を論文にまとめて投稿することである。日本点字図書館での企画展などを通じたネットワーク強化を優先させたためであるが、2019年度の最優先事項として取り組む必要がある。

Strategy for Future Research Activity

現在進行中の、アルマ望遠鏡関連の模型を完成させる。望遠鏡に加えて天体模型作成も試みた上で、触って理解できる天文教材のノウハウをまとめ、天文学コミュニケーションの査読雑誌「Communicating Astronomy with the Public Journal」に投稿する。論文投稿は、2018年度の推進方策に掲げていながら、ネットワーク強化を優先させたために遂行できなかった、最優先事項である。
国内外のネットワーク強化も引き続き行う。日本点字図書館の企画展などを通じて視覚障害者や、天文教育普及研究者との意見交換から、新たに浮かびかがった課題がでてきた。特に、開発した模型の広め方については、2019年度だけで解決できる問題ではないが、最終年度として、新たな課題の洗い出しとその解決のための展望をまとめる。国際ネットワークについては、Inspiring Stars関係者やIAUシンポジウム世話人との議論を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Astronomy for Inclusion: Building Network and Sharing Hands-on Resources2018

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato, Shin Mineshige, Lina Canas
    • Journal Title

      Proceedings of Communicating Astronomy With the Public Conference 2018

      Volume: - Pages: 256-257

    • Open Access
  • [Journal Article] 視覚の有無を乗り越える「すばる望遠鏡」模型の製作2018

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子
    • Journal Title

      第32回天文教育研究会集録

      Volume: - Pages: 103-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 国立天文台三鷹キャンパス2018

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子
    • Journal Title

      月刊視覚障害-その研究と情報

      Volume: 362 Pages: 36-40

  • [Presentation] Astronomy for Diversity and Inclusion: Building Networks, Best Practices, and a Roadmap to Action for Change2019

    • Author(s)
      Kumiko Usuda-Sato & Lina Canas
    • Organizer
      Earth-Life Science Institute (ELSI) Colloquim
    • Invited
  • [Presentation] 視覚の有無を乗り越える「すばる望遠鏡」模型の製作2018

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子
    • Organizer
      第32回天文教育研究会
  • [Presentation] 3Dプリンタを用いたすばる望遠鏡模型の製作2018

    • Author(s)
      臼田-佐藤功美子, 中山弘敬, 藤原英明, 臼田知史
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Remarks] 3Dプリンターを使った模型作り

    • URL

      http://prc.nao.ac.jp/3d/index.html

  • [Remarks] 日本点字図書館ふれる博物館 第2回企画展 宇宙をさわる

    • URL

      https://www.nittento.or.jp/about/fureru/exhibition_02.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi