• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of astronomical education materials for the people with and without visual impairment

Research Project

Project/Area Number 16K01050
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

臼田 功美子 (佐藤功美子)  国立天文台, 天文情報センター, 特任専門員 (70455202)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords触って理解できる天文教材の開発 / 3Dプリンタを使った模型製作 / 国内外ネットワークの強化
Outline of Annual Research Achievements

本最終年度には国内外でのネットワークが拡大した。平成30年度に日本点字図書館で開催した企画展「宇宙をさわる」を見学したタイ国立天文学研究所職員が、同様の展示を2019年6月に自国で開催することになった。本研究で開発した「すばる望遠鏡」や「アルマ望遠鏡」の3D模型やその他模型をタイに貸し出した。また、同企画展と同様の展示を行いたいと、兵庫県明石市立天文科学館より相談を受け、触る模型一式を貸し出した。この2件を通じて、自分自身が直接関わらなくても「宇宙をさわる」展が開催できる、触る模型貸し出しシステムができた。本研究終了後も、この貸し出しシステム強化に努める予定である。明石市立天文科学館における2019年10月19日~12月8日の「ユニバーサルデザイン展~やさしい天文展示~」特別展の開催に伴い、学芸員資格取得を目指す大学生向け「インクルーシブ天文学」1日ワークショップを行ったり、日本プラネタリウム協会近畿支部会にて同テーマの講演を行ったり、科学・天文学を伝える人へ「インクルーシブ天文学」を伝えることができた。
国際ネットワークも強化できた。2019年6月28日、29日に米国オハイオ州立大学で開催された、アクセシブルな科学に関する研究会SciAccessに参加し、口頭講演とポスター講演を行った。天文学に限らず生物学や地質学など様々な分野で3Dプリンタを使った模型・教材作りが進んでおり、3Dプリンタに関する情報交換を活発に行うことができた。また、IAUとして初のダイバーシティとインクルージョンに関するシンポジウムが2019年11月12日~15日に国立天文台にて開催され、LOC委員長の1人として中心となって準備を進めた。全参加者用の点字ラベル付き名札や、天文台構内の触地図の作成など、本研究を通じて得たノウハウをシンポジウムでも活かせたほか、本研究の成果を伝えることもできた。

Remarks

その他参考サイト:
SciAccess研究会講演者一覧:https://www.sciaccess.org/keynote-speakers/
IAUシンポジウム358公式サイト:https://iau-oao.nao.ac.jp/iaus358/

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Building networks and best practices for astronomy for inclusion in Japan2020

    • Author(s)
      Usuda-Sato, K. & Mineshige, S.
    • Journal Title

      Proceedings of IAU Symposium 358 (in press)

      Volume: 未定 Pages: 未定

  • [Journal Article] Touch the Universe: Developing and Disseminating Tactile Telescope Models Created with a 3D Printer2019

    • Author(s)
      Usuda-Sato, K., Nakayama, H., Fujiwara, H., & Usuda, T.
    • Journal Title

      CAP (Communicating Astronomy with the Public) journal

      Volume: 26 Pages: 24-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Astronomy networks and best practices for inclusion in Japan2019

    • Author(s)
      Usuda-Sato, K., Mineshige, S., & Canas, L.
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 3 Pages: 1032~1034

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41550-019-0957-y

    • Open Access
  • [Presentation] Building Networks, Best Practices on Astronomy for Inclusion: From Japan to the International Astronomical Union (IAU) International Community2019

    • Author(s)
      Usuda-Sato, K. & Canas, L.
    • Organizer
      SciAccess (Ohio State University, USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Building Networks, Best Practices on Astronomy for Inclusion in Japan2019

    • Author(s)
      Usuda-Sato, K., Mineshige, S.
    • Organizer
      IAU Symposium 358 "ASTRONOMY FOR EQUITY, DIVERSITY AND INCLUSION ― A Roadmap to Action Within the Framework of IAU Centennial Anniversary"
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 3Dプリンターを使った模型作り

    • URL

      http://prc.nao.ac.jp/3d/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi