2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01053
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
山下 浩之 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60261195)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地学教育 / 岩石 / 岩石プレパラート |
Outline of Annual Research Achievements |
岩石プレパラートを作製して偏光顕微鏡を用いて観察することで、岩石を科学的に理解し、そこから固体地球を理解するためのプログラム作成を目指している。昨年度は、一昨年度に引き続き1.安価で簡単な岩石プレパラート作成方法の開発、2.偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察方法の模索、3.岩石プレパラート観察講座の実践を行った。 岩石を偏光顕微鏡で観察するために必要な岩石プレパラートを作成するためには、専用の備品や作業に熟練を要する。一昨年度、身近にある安価な材料で岩石プレパラートを作成する方法を模索し、完成までたどり着いた。昨年度はこのプログラムの再度の実践を試みた。 岩石プレパラートの観察に関しては、偏光板とスキャナーによる観察、超接写可能なデジカメによる観察、紙コップと偏光板を組み合わせた観察道具の作成に加え、スライド映写機と偏光板を組みあわせて投影する方法も実践した。また、安価な生物顕微鏡に偏光板を組み合わせた疑似偏光顕微鏡に、Wi-Fiでスマホやタブレット端末に画像を投影することでの観察も行った。 岩石プレパラート観察講座の実践については、一昨年に引き続き教員向けと一般市民(中学生以上)向け、子ども向け、生命の星・地球博物館友の会向けの講座を、計4回開催した。この講座は「偏光顕微鏡による岩石の観察」→「岩石の仕組みを理解」→「地球を構成する岩石を理解」といった流れのもの。特に教員からは高い評価を得て、継続して講座を行ってほしいとの要望もあった。 岩石プレパラート作成および岩石プレパラート観察講座の実践については、他の博物館での実施状況を把握するために、平塚市博物館で開催された岩石プレパラート作成および観察講座の見学と、国立科学博物館での岩石プレパラート作成の視察と聞き取り調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「安価で簡単な岩石プレパラート作成方法の開発」については、一昨年度作成したプログラムを変更、再度試行した。一昨年度は、参加者全員が岩石プレパラートを完成するにはいたらなかったが、昨年度は子どもも含めてほぼ全員が完成まで至った。 「偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察」については、いくつかの方法を試行できた。特に、スライド映写機と偏光板を用いた方法がユニークで良かったが、観察する岩石が、花崗岩などの粗粒な岩石ではないとうまく投影できないこと、部屋を極端に暗くしないと観察ができないことから限界を感じた。 昨年度の報告書で課題とした、安価で簡単な岩石プレパラート作成から、偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察、岩石プレパラート観察講座まで一貫した講座の実施については、教員向けに開催することで試行することができた。2日間かけての開催となり、参加者の負担も大きいが、それなりの成果を上げることができた。 一作年度は、岩石プレパラートを作成するにあたり、身近にある箱根火山の溶岩(安山岩)のみを使用した。これに対し、地球を構成する岩石の基礎であり、中学校の教科書にもでてくる、花崗岩や玄武岩などの基本的な岩石で岩石プレパラートを作成して講座を実践する必要性を課題に挙げた。そのため、昨年度は鹿児島県に産する、カリ長石を含む典型的な花崗岩の採集を行った。しかし、この石を題材とした講座はまだ開催していない。 以上を踏まえると、安価で簡単な岩石プレパラート作成方法の開発、偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察方法の模索、岩石プレパラート観察講座の実践のいずれも順調に達成しつつあるが、学校現場での実践が若干足りないと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
岩石プレパラートを作成については、昨年度、治具の開発などを行うことで、より短時間で楽に作成する方法を取り入れることを提案したが、引き続き検討したい。今年度は、教員向け講座、一般向け講座の2回に加え、野外で岩石プレパラートを作成し、観察を行う講座も用意している。なお、昨年度の教員向け講座は、岩石プレパラートの作成から偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察、岩石プレパラート観察講座までの一貫した講座を2日間かけて開催したが、今年度はよりコンパクトにしたものを1日で実施する計画でいる。教員向け講座に関しては、当館主催のものとは別に、市町村の教員から研修の講師依頼が来ており、そこでも引き続き同じ講座を実践していく予定である。また昨年に引き続き、当館だけでなく、箱根ジオミュージアム(研究協力者:山口)や箱根ビジターセンターなどでの開催も予定している。 「地球を構成する岩石」の視点から展開する岩石プレパラート観察講座は、当館での講座の実施とあわせて私立武蔵中学校(研究協力者:川手)でも開催する予定である。また大学における教員養成の地学の授業でも講座を行う予定でいる。 本研究成果は、今年の秋に開催される日本地質学会で発表を行い、さらに実践報告を当館の研究報告(紀要)に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
一昨年度の実施が遅れたために、助成金を使いきれなかった。昨年度は計画的に使用で来たので、今年度の早期に消耗品を大量に補充することで計画的に使用したい。
|