• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a rock observation program for understand the earth

Research Project

Project/Area Number 16K01053
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

山下 浩之  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60261195)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords地学教育 / 岩石 / 岩石プレパラート
Outline of Annual Research Achievements

岩石プレパラートを作製して偏光顕微鏡を用いて観察することで、岩石を科学的に理解し、固体地球を理解するためのプログラム作成を目指した。具体的な作業は、1.安価で簡単な岩石プレパラート作成方法の開発、2.偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察、3.岩石プレパラート観察講座の実践であり、これらの3つを任意に組み合わせたプログラムを作成し、実践した。
1の安価で簡単な岩石プレパラート作成方法の開発は、専用の器具は使わずに、身近にある安価な材料で岩石プレパラートを作成する方法の模索である。2の偏光顕微鏡を用いない岩石プレパラート観察は、偏光板とスキャナーによる観察、超接写可能なデジカメによる観察、紙コップと偏光板を組み合わせた観察道具の作成、スライド映写機と偏光板を組みあわせて投影する方法、安価な生物顕微鏡に偏光板を組み合わせた疑似偏光顕微鏡などを用いた観察である。3の岩石プレパラート観察講座の実践では、市民に対して既存の岩石プレパラートを使用して含まれる鉱物や岩石特徴などの専門知識の習得を目指した。2018年度は、これまで当館で実施してきた一般市民、子ども、ジオ―パークのガイド対象の講座に加え、教員を対象としたプログラムの試行、さらには野外でのプログラムの試行を行った。
3年間の試行で、プログラムを試行した参加者の満足度は多大であり、「岩石を科学的に理解」という目標は達成できた。しかし、一度に行う講座の参加者数には限度があるため、今後どのように広めていくのかは問題が残された。一方で、本試行を通し、県内の教員が岩石プレパラートの観察の重要性を認識し、各地域で開催されている教員の研修会の講師として呼ばれたことは大きな成果であった。今後は従来の様に博物館で単発に講座を開催して、市民に岩石プレパラートの観察の重要性を伝えることに加え、教員の研修会に裾野を広げる必要性を感じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 岩石薄片の作製と観察を取り入れた学習プログラムの開発と実践2019

    • Author(s)
      山下浩之・川手新一・山口珠美
    • Journal Title

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      Volume: 48 Pages: 139-150

    • Open Access
  • [Presentation] 岩石観察プログラムの開発と実践~岩石プレパラートを簡便につくり、観察するための試行2018

    • Author(s)
      山下浩之・川手新一・山口珠美
    • Organizer
      日本地質学会第125学術大会
  • [Book] 自然科学のとびら2019

    • Author(s)
      山下浩之
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      神奈川県立生命の星・地球博物館

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi