2017 Fiscal Year Research-status Report
国際的評価基準に適合した熟練技能継承のための職業能力開発プログラムの実証的研究
Project/Area Number |
16K01054
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
菊池 拓男 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (20744775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 成義 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (60648905)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 技能分析 / 技能科学 / 技能五輪 / 熟練技能 / 職業能力開発プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
なぜ情報配線施工職種は国際大会で例をみない好成績を残し続けているのか、その理由を職業能力開発プログラムの要件と共に明らかにする。この過程において、現在の熟練技能の職業能力開発プログラムの問題点、国際的な評価基準に合致した熟練技能とは何か、を探る。そして、要件をモデル化し、新たな熟練技能継承のための職業能力開発プログラムの要件定義を行う。これは、国際大会で勝てる熟練技能者、世界一の技能者の育成法、を明らかにすることでもある。 この方法として、「聞き取り調査」、「分析」、「モデル構築」、「検証」、「評価・まとめ」の流れで行うが、当該年度は、国際大会の開催年であったことから、情報配線施工職種で金メダルを獲得してきた事業所((株)協和エクシオ、(株)きんでん、等)をモデル職種とし、聞き取り調査と分析により一般モデル化のための要件定義を行った。このことから、本研究の目的の一つである「勝てる熟練技能者の育成法」が明らかとなった。また、技能五輪国際大会に出場した他職種(7職種)の選手及び指導員に対するヒアリングを行い、熟練技能の習得過程におけるコンダクトスキルの習得状況について探索した。さらには、他国の国際大会関係者(選手及び指導者等)に熟練技能の在り方に関するアンケート調査を行い、国際的な評価基準における熟練技能とは何かを調査した。 これにより、最終年度に「検証」及び「評価・まとめ」を行うことが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度は研究計画に対してやや遅れが見られたものの、国際大会開催年であったことから、研究が大幅に進捗したことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
3職種程度に絞り、開発した育成モデルの検証を行う予定である。同時に、コンダクトスキルの習得のための職業能力開発プログラムの開発を行う。これらを、次回、第45回技能五輪国際大会における選手及び関係者の育成計画に反映させ、フィードバックを得ることとしている。
|
Causes of Carryover |
Webでのアンケート調査など効率的な経費使用を進めたと同時に、予定しているヒアリング調査の件数が若干少なくなったため。 最終年度である今年度は、検証のために事業所訪問の回数が多くなるとともに、海外調査及び学会発表の件数も増えることから計画的に使用してく予定である。
|