2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction and evaluation on effective application infrastructure of multiple display systems in elementary and secondary education
Project/Area Number |
16K01065
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
江原 康生 京都大学, 学術情報メディアセンター, 特定准教授 (40324686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 佑介 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (10551038)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教育工学 / ヒューマンインタフェース / コンテンツ配信 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,初等中等教育の現場におけるICT活用を円滑に進めるために,大型ディスプレイなどの複数の表示装置の効果的な活用を支援するための基盤技術の開発を行い,実際の授業で活用した上での教育効果について検証を行い、有用性を明らかにすることを目的とする.平成30年度は以下に述べる研究を遂行し,所望の成果が得られている.
初等中等教育のICTを活用したものづくりを行う実習において,従来の片手に持ちながら操作する表示装置の画面コンテンツを操作するためのインタフェース機器では,ものづくりの実習の内容説明時に両手で作業しながら,コンピュータの画面操作をすることは難しい.それを受けて,前年度までに設計,実装を行った片手に装着可能な画面操作用インタフェースの実装,設計を行った.今年度は複数の大型表示システムを活用した効果的な実習の取り組みとして,仮想的な大規模ディスプレイを構成するミドルウェアと画面操作用インタフェースを組み合わせた大画面コンテンツ提示環境を構築した.本環境を用いて現場の工業担当の高校教員による模擬実習を実施した結果,本環境において効果的なICTを活用した実習を実施できる可能性が高いことを示した.
多くのモバイル端末に同じ映像データをリアルタイムに配信するマルチキャスト配信技術において,映像データ受信時の待機時間および再生中の途切れ時間で構成される再生待ち時間を短縮するスケジューリング技術を開発した.また,モバイルマルチキャスト配信の高性能化を図ると共に,スケジューリング技術を適用可能なモバイル端末向けの映像配信システムを開発し,有用性を評価した.
|