• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

学校カリキュラムマネジメント推進のための地域教育行政による支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 16K01068
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

村川 雅弘  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (50167681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉冨 芳正  明星大学, 教育学部, 教授 (60550845)
田村 知子  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
泰山 裕  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90748899)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsカリキュラム・マネジメント / 新学習指導要領 / 地方教育行政 / 資質・能力の育成と評価 / 主体的・対話的で深い学び / ワークショップ型研修
Outline of Annual Research Achievements

①先行き不透明な次代を生き抜き地域を担うための資質・能力の育成に関しては、高知県「探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業」及び広島県「学びの変革アクションプラン」、文部科学省「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究」などの元指定校や指定校を中心に継続的な訪問調査や資料収集を通して、主体的・対話的で深い学びの授業開発、総合的な学習の時間を核としたカリキュラム・マネジメント実現の手立て・手順の開発を行うと共に、全国学力・学習状況調査等による教育効果測定により、取り組みの成果を明らかにした。
②カリキュラム・マネジメント理解及び学校のカリキュラム・マネジメントを支援するための集合研修に関しては、独立行政法人教職員支援機構や茨城県、神奈川県、石川県、兵庫県、鳥取県、高知県、尾道市等の教育委員会や教育センターと企画・実施・評価を行い、研修モデルプランを作成した。また、田村は指導主事による学校のカリキュラム・マネジメントの支援と助言の在り方を整理した。
③地方教育行政による学校のカリキュラム・マネジメント支援の先進事例として、県レベルでは新潟県「CMN」、高知県「能力ベイスの探究的な授業づくり」、市レベルでは上越市「視覚的カリキュラム表」、愛知県知多地方「知多カリキュラム」、京都市、福山市、佐伯市「ふるさと創生事業」など、中学校レベルでは青森市三内中学校区や尾道市向島中学校区において調査や開発を行い、地方教育行政による学校カリキュラム・マネジメント実現の支援モデルとして、他地域や他の学校への一般化を進めている。
④全体会議は一回であったが、研究代表者及び研究協力者の吉冨と田村は日本カリキュラム学会の理事であるので理事会の前後に直接の情報交換や協議を行うと共に、泰山を含めメールによる日常的な情報交換や協議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①先行き不透明な次代を生き抜き地域を担うのための資質・能力の育成に関しては、高知県「探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業」及び広島県「学びの変革アクションプラン」、文部科学省「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究」などの元指定校や指定校を中心に継続的な関係を構築し訪問調査や資料収集を行えている。主体的・対話的で深い学びの授業開発、総合的な学習の時間を核としたカリキュラム・マネジメント実現の手立て・手順の開発を行うと共に、全国学力・学習状況調査等による教育効果測定により、取り組みの成果を明らかにしている。
②カリキュラム・マネジメント理解及び学校のカリキュラム・マネジメントを支援するための集合研修に関しては、独立行政法人教職員支援機構や石川県、兵庫県、高知県等の教育委員会や教育センターと企画・実施・評価を行い、研修モデルプランを作成し、他の地域の研修に生かし一般化を図ってきた。また、田村は指導主事による学校のカリキュラム・マネジメントの支援と助言の在り方を整理した。
③地方教育行政による学校のカリキュラム・マネジメント支援の先進事例として、県レベルでは新潟県や高知県、市レベルでは上越市や愛知県知多地方、京都市、福山市、佐伯市など、中学校レベルでは青森市三内中学校区や尾道市向島中学校区において調査や開発を行い、地方教育行政による学校カリキュラム・マネジメント実現の支援モデルとして意味づけ、他地域や他の学校へ一般化を進めている。年度末調査に関しては、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止または延期となった。
④全体会議は一回であったが、研究代表者及び研究協力者の吉冨と田村は日本カリキュラム学会の理事であるので理事会の前後に直接の情報交換や協議を行うと共に、泰山を含めメールによる日常的な情報交換や協議を行えた。

Strategy for Future Research Activity

①高知県及び広島県の資質・能力の育成を目指した授業開発・学校改革にかかわる各終了事業における元研究指定校及び文部科学省のカリキュラム・マネジメントの調査研究の指定地域である京都市や大阪府、兵庫県、広島県尾道市等に関しては、今後も継続的にかかわると共に、1)教育課程全体の主体的・対話的で深い学びの授業づくり、2)総合的な学習の時間を核とした子どもや地域の実態を踏まえたカリキュラム・マネジメント実現の手立て・手順、3)全国学力・学習状況調査等による教育効果測定、の一般化に努める。(全メンバーが担当)
②カリキュラム・マネジメント理解及び学校のカリキュラム・マネジメントを支援するための集合研修に関しても、独立行政法人教職員支援機構や茨城県、神奈川県、石川県、兵庫県、京都市、尾道市等の教育委員会や教育センターと共同的に企画・実施・評価を行った研修モデルプランの一般化を進める。(村川、吉冨、田村が担当)
③地方教育行政による学校のカリキュラム・マネジメント支援に関しては、4年間の成果を生かして、他県や他の学校への援用による一般化を行う。新型コロナウイルスによる感染拡大の影響で共同開発研究の実施が遅れることが予想されるが、現時点では、東京都八丈島と鹿児島県屋久島において小中高のタテ連携及び地方教育行政と地域とのヨコ連携による地域活性化のためのカリキュラム・マネジメント実現を構想している。(主に村川、吉冨が担当)
④研究代表者及び研究協力者の吉冨と田村は日本カリキュラム学会の理事であるので理事会の前後に直接の情報交換や協議を行うと共に、泰山を含めメール及びZoomによる日常的な情報交換や協議を行う。

Causes of Carryover

研究代表者の村川は、主な調査対象である高知県及び広島県、文部科学省の指定校等に関しては先方から旅費を支給されることが多く、研究調査の旅費を予定より減じることが多い。年度末に学校のカリキュラム・マネジメント実現及び地方教育行政に関する調査を予定していたが、1月中旬以降の新型コロナウイルス感染拡大の影響によりほぼ全てが中止または延期となり、旅費が大きく残ることとなった。研究代表者の村川と研究協力者の吉冨と田村は日本カリキュラム学会理事会の前後に情報交換や協議を行ったことにより、直接の会議を1回としたために会議旅費が残る形となった。
【使用計画】
①高知県及び広島県の事業が既に終了しているので、今後の調査研究に関しては調査旅費が発生する。神奈川県や京都市、尾道市に関しては先方負担であるが、新規研究対象の東京都八丈島と鹿児島県屋久島等に関しては本研究費での教育委員会及び学校への訪問調査を予定している。②最終年度には研究成果の集大成として書籍刊行を行った(2020年4月1日発刊)が、今年度における継続研究の成果に関しても10月または11月に書籍刊行を予定している。③全体会議を2回行い、日常的にはメールとZoomにより情報交換と研究協議を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 学校教育を核とした「ふるさと創生」2020

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      学校教育・実践ライブラリ

      Volume: 第12巻 Pages: 70-73

  • [Journal Article] 学校研究の要としての授業研究2019

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      学校教育・実践ライブラリ

      Volume: 第1巻 Pages: 74-77

  • [Journal Article] 目指す資質・能力の育成のための手立ての共有化2019

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      学校教育・実践ライブラリ

      Volume: 第2巻 Pages: 76-79

  • [Journal Article] 「深い学び」づくりの基盤となる教科等のカリマネ2019

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      学校教育・実践ライブラリ

      Volume: 第3巻 Pages: 72-75

  • [Journal Article] 地域を挙げて目指す資質・能力を育む授業づくり2019

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      学校教育・実践ライブラリ

      Volume: 第4巻 Pages: 74-77

  • [Journal Article] 学校を挙げての不断の授業改革による子どもの変容2019

    • Author(s)
      村川雅弘
    • Journal Title

      学校教育・実践ライブラリ

      Volume: 第6巻 Pages: 74-77

  • [Journal Article] 「対話的な学び」の重要性と学習指導の工夫2019

    • Author(s)
      吉冨芳正
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 第65巻第6号 Pages: 106-111

  • [Journal Article] 教員のカリキュラム・マネジメント力を高める養成と研修2019

    • Author(s)
      吉冨芳正
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 第984号 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 新学習指導要領の理念を実現するカリキュラム・マネジメント2019

    • Author(s)
      田村知子
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 第52巻 Pages: 32-35

  • [Presentation] カリキュラムマネジメント再考(シンポジウム)2019

    • Author(s)
      田村知子
    • Organizer
      九州教育経営学会
  • [Presentation] 思考スキルに対する認識と学力調査結果との関連の検討2019

    • Author(s)
      泰山裕
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [Presentation] 実践をつくるカリキュラム・マネジメント-研究を進め学校や教育委員会を支援する立場から-2019

    • Author(s)
      田村知子
    • Organizer
      日本カリキュラム学会 第30回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi