• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

主体的な学習を習慣化するアクティブラーニング評価eポートフォリオシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K01093
Research InstitutionJin-ai Women’s College

Principal Investigator

田中 洋一  仁愛女子短期大学, 生活科学学科, 教授 (20340036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 康彦  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10387532)
宮崎 誠  畿央大学, 教育学部, 特任助教 (60613065)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordseポートフォリオ / 学習の習慣化
Outline of Annual Research Achievements

「基礎学力」「学習意欲」「将来への意欲」が低い学生に対して、アクティブラーニングの一つであるeポートフォリオ学習が習慣化するような実践を行った。本研究におけるeポートフォリオ学習とは、課題解決型学習やプロジェクト型学習で授業を設計した上、eポートフォリオにエビデンス(根拠)を蓄積し、ルーブリック(評価のものさし)を用いて、学習成果のパフォーマンスを評価することをさす。eポートフォリオ学習サイクルに関するインストラクショナルデザインの研究を進めると同時に、応用行動分析における学習の先行条件(プロンプト)や結果の強化について研究を行った。
(1)「応用行動分析のプロンプト(手がかりやヒント)及び強化子(ほめること)に関する活用事例の情報収集」:International Conference of the Learning Sciencesや教育システム情報学会等の学会参加や先行研究調査により、プロンプトに関する活用事例を収集した。
(2)「eポートフォリオにおける学習分析の可視化に関する最新事例の情報収集」:AAEEBL Annual Conferenceへの参加、海外のMaharaコミュニティとの対話、Maharaオープンフォーラムの企画・運営、日本テスト学会における企画セッション「eポートフォリオ」のパネリスト等を通して、eポートフォリオの先進事例を調査した。
(3)「省察プロセスの設計及びルーブリック・プラグインとの連携」:eポートフォリオ学習に関しては、日本教育工学会監修の『教育分野におけるeポートフォリオ』の1節に、所属校における学生の実践事例をまとめ、出版された。その他、共同研究者が集まり、省察プロセスやルーブリック・プラグインについて議論を行った。
(4)「プロンプトや強化子の設計」:eポートフォリオ学習に関するシステムの確定及びプロンプトの選定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度の研究計画に挙げていた「(4)プロンプトや強化子の設計」の部分が遅れている。応用行動分析におけるプロンプトに関する先行研究の調査及びeポートフォリオ学習に関するシステムの確定をした上で、本システム開発に必要な機能・要件を整理し、システム仕様をまとめ、外部設計を確定しなければならないため、プロンプトのプロトタイプ開発は平成29年度とした。

Strategy for Future Research Activity

プロンプトや強化子、それらの援助を減らす(フェイディング)仕組みの設計とプロンプト・省察・強化子システムの開発を行う。
(1)「プロンプトや強化子の設計」:本システム開発に必要な機能・要件を整理し、システム仕様をまとめ、外部設計を確定する。プロトタイプを開発する。
(2)「プロンプトや強化子という援助を減らす(フェイディング)仕組みの設計」:本システム開発に必要な機能・要件を整理し、システム使用をまとめ、外部設計を確定する。
(3)「プロンプト・省察・強化子システムの開発」:プロトタイプの形成的評価を行い、プログラムを開発する。
(4)「研究成果の発表」:国内の学会(日本教育工学会、教育システム情報学会、情報処理学会)、国外の国際会議(SITE等)において、研究成果を発表する。

Causes of Carryover

研究計画(4)「プロンプトや強化子の設計」の進捗が遅れたため、プロンプトのプロトタイプ開発を平成29年度とした。そのため、平成28年度の「人件費・謝金」予算を使用せず、平成29年度予算に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の研究推進方策に記述したとおり、平成29年度に上記「プロンプトや強化子の設計」におけるプロトタイプ開発費(人件費・謝金)を使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 大学の授業におけるeポートフォリオを活用した学習評価2016

    • Author(s)
      田中洋一
    • Organizer
      日本テスト学会 第14回大会 企画セッション1:eポートフォリオ
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] eポートフォリオを用いた学習成果の可視化-仁短 生活情報専攻の戦略-2016

    • Author(s)
      田中洋一
    • Organizer
      Maharaオープンフォーラム2016 パネルディスカッション
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-08
  • [Presentation] eポートフォリオ学習を習慣化するプロンプトの設計2016

    • Author(s)
      田中洋一,森本康彦,宮崎誠,山川修
    • Organizer
      第41回 教育システム情報学会 全国大会
    • Place of Presentation
      帝京大学宇都宮キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-08-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi