• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

主体的な学習を習慣化するアクティブラーニング評価eポートフォリオシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K01093
Research InstitutionJin-ai Women’s College

Principal Investigator

田中 洋一  仁愛女子短期大学, 生活科学学科, 教授 (20340036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 康彦  東京学芸大学, 情報処理センター, 教授 (10387532)
宮崎 誠  畿央大学, 教育学部, 特任助教 (60613065)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordseポートフォリオ / 学習の習慣化
Outline of Annual Research Achievements

「基礎学力」や「学習意欲」の低い学生に対して、リアリティのある授業や学習環境を設計するとともに、効果的なリフレクションを支援する、eポートフォリオ学習の習慣化に関する実践研究を継続的に実施した。本研究におけるeポートフォリオ学習とは、課題解決型学習やプロジェクト型学習で授業を設計した上、eポートフォリオにエビデンス(根拠)を蓄積し、ルーブリック(評価のものさし)を用いて、学習成果のパフォーマンスを評価することをさす。2018年度は、下記3つの研究方針のもと、実績を得た。
(1)eポートフォリオ学習を継続する仕組みの設計。各授業でのリフレクションの設計と共に、セメスターごとに学生がエビデンスにもとづき学習成果を自己評価するラーニングポートフォリオを継続的に運営し、学習効果を分析した。特に、自己調整行動を記録させることや知識の統合を記録することを明示するプロンプトを設計した。eポートフォリオ学習に関しては、ポートフォリオ文に対する質的分析及びへのアンケート調査を行い、学習効果を示せた。
(2)eポートフォリオに関する研究会の開催支援。本研究メンバーが中心となり、9月に奈良市にて「Maharaオープンフォーラム」を開催し、eポートフォリオに関する実践事例を収集すると共に、eポートフォリオに関する書籍2冊の解釈を深めた。また、12月に福井市にて「情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会」の研究発表会を「eポートフォリオおよび一般」というテーマで開催する支援をした。
(3)学生がeポートフォリオに学習成果物(アーティファクト)を蓄積しようと思わせる省察プロンプトの開発。オープンソースのLMS「Moodle」やeポートフォリオ「Mahara」へWebAPI経由で呼び出すことのできる、AIチャットボットを利用した省察プロンプトクライアントをクラウド上にて開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画に挙げていた、学生がeポートフォリオに学習成果(アーティファクト)を蓄積しようと思わせる「チャットボットを活用したプロンプト・システム」のプログラム開発が遅れているため、本補助事業期間を1年延長した。
現在、クラウド上での形成的評価まで終わっており、今後、アプリケーション化した本プロンプト・システムに対する、学生による評価実験を実施した上で研究成果を公開する予定である。そのため、国外の国際会議での平成30年度発表は見送った。

Strategy for Future Research Activity

プロンプト・省察・強化子システムのプログラム開発・評価を中心として研究を推進する。
(1)プロンプト・システムのアプリケーション開発。
(2)上記(1)のシステムを学生に対して実践運用し、評価を行う。
(3)国内の学会(日本教育工学会、教育システム情報学会、情報処理学会)、国外の国際会議(SITE等)において、研究成果を発表する。

Causes of Carryover

プロンプト・システムのクラウド上での形成的評価に時間がかかり、アプリケーション化への人件費・謝金が生じなかったため。本補助事業を1年間延長し、2019年度にアプリケーション開発及び学生評価を実施するため、すべて使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ラーニングポートフォリオを用いた学習評価2018

    • Author(s)
      田中洋一,平塚紘一郎
    • Organizer
      情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 第26回研究発表会
  • [Presentation] ラーニングポートフォリオを用いた質的な直接評価:カリキュラム・ポリシーに定める学習成果の一評価2018

    • Author(s)
      田中洋一,平塚紘一郎
    • Organizer
      教育システム情報学会 2018年度 第2回研究会
  • [Presentation] 知識創造とeポートフォリオとの関係性: SECIモデルとeポートフォリオ・リテラシースキルを用いた授業設計2018

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 第25回研究発表会
  • [Presentation] シナリオを用いたProblem-Based Learningの設計2018

    • Author(s)
      田中洋一
    • Organizer
      日本教育工学会 2018年度研究会(No.18-2)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi