• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ビデオツールを活用した保育者の暗黙知の可視化と集合的知の形成過程の分析

Research Project

Project/Area Number 16K01105
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsメディアの活用 / 保育 / ビデオ / 可視化 / 暗黙知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は申請者がこれまでに開発、製品化し、一般の普及にも努めてきたビデオツールCAVSceneを活用することで、保育者の専門性に深く関わる暗黙知の可視化、及びビデオカンファレンスにおけるビデオ記録の共有によって専門的な知がどのように集合的に生成されるか、そのプロセスを解明することを目的としている。そのため本研究では以下の4つの軸をもって進めることとしている。(1)専門家の省察や知の生成に関わる先駆的な研究についての調査、(2)ビデオデータを活用した保育者の暗黙知の分析と可視化、(3)ビデオ記録の共有による集合的知の形成のプロセスの分析を行い、(4)その成果を基に保育者の専門性の向上のためのプログラム開発を行い、国内外に広くその成果を発信することである。
以上の目的のもと、平成28年度は本研究期間3年間計画の初年度であり、上記の(1)~(3)までを進めることになっていた。(1)については、国内外研究動向調査として、ヨーロッパ幼児教育学会EECERA、国際教育工学会ED-MEDIA、日本教育工学会、日本保育学会、日本発達心理学会への参加し、ビデオツールを活用した省察や知の生成についての動向を探った。その結果、ビデオツールを活用した省察への効果についての研究は見当たらず、本研究が独自の研究であることが明らかとなった。(2)については、10台のCAVSceneを用いた同じ実践を対象とした観察記録実験を行った。(3)については、保育実践におけるビデオによる集合的省察の分析を進め、その成果を国際学会ED-MEDIA (2016) において発表することができた。
以上の通り、当初の計画通りにおおむね順調に進んだ。その中で(3)については、予定よりも早く国際学会での発表が実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の具体的な進捗状況としては以下のとおりである。
(1)専門家の省察や知の生成に関わる先駆的な研究についての調査については、ヨーロッパ幼児教育学会EECERA(アイルランド)、ED-MEDIA(カナダ)、日本保育学会、日本発達心理学会に参加した。その結果、ビデオテクノロジーの技術の高度化、普及はあるものの、幼児教育現場においてのビデオを活用した記録が省察や暗黙知の解明に用いられている研究例は国内外ともに見られず、本研究が独自であることが明らかになった。
(2)ビデオデータを活用した保育者の暗黙知の分析と可視化については、一つの同じ教育実践を対象として、10名の観察者が一人一台ビデオツールCAVSceneを利用して、記録する実験を行った。その結果、観察者により映像の取り方(接近して撮る、俯瞰して撮る、フレームの大きさ)、画面の内容、動画の区切りのつけ方など、全く異なる場面の映像がサムネイル上に可視化され、記録されていることが明らかとなった。このことはすなわち、同じものを見ていても、見ようとしていること、見えていることが人によって異なることを明らかにしている。
(3)ビデオ記録の共有による集合的知の形成のプロセスの分析については、ビデオ記録者と実践者がともにビデオを見ることで、実践者が実践中には気がつかなかった子どもの行為の経緯を知り、実践中には違和感のあった状況の理解に新しい展開が生まれ、ビデオ視聴以前とは異なる新しい子ども理解に至るプロセスが明らかとなった。この成果については、国際学会ED-MEDIA(2016)で発表した。
(4)については、申請当初より平成29年度後半より開始することになっているが、その準備として、平成28年度より大学敷地内に新しく設置された「認定こども園」の保育を保育者ならびに申請者自身がCAVSceneで記録することを開始した。

Strategy for Future Research Activity

(1)専門家の省察や知の生成に関わる先駆的な研究についての調査については、昨年度の調査の限りでは、ビデオ記録の共有が教育実践の省察にどのような効果があるのかについて明らかにした研究はなかったものの、実践の中ではビデオ記録を授業研究や保育カンファレンスに利用する実践例は増えている。国内外における映像・視覚的記録を積極的に活用している園を調査することで、その結果を写真や映像を含めたドキュメンテーションを専門研修の一環として位置づけ、専門研究プログラムの開発に活かすこととする。
(2)ビデオデータを活用した保育者の暗黙知の分析と可視化については、平成28年度に実験した結果についてさらに詳細な分析を進め、発表できるように進める。
(3)ビデオ記録の共有による集合的知の形成のプロセスの分析については、前年度国際学会で発表した事例以外にも事例を収集し、分析を進める。
(4)保育者の専門性の向上のためのプログラム開発については、平成29年度後半より開始することと計画しており、本年度より実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Back and Forth Exploration in Reflective Educational Practices by Using the Video Tool “CAVScene”2016

    • Author(s)
      Suizu, S., & Gyobu, I.
    • Journal Title

      Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA2016)

      Volume: 1 Pages: 1449 1452

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Providing Young Children Rich Experience with Intelligent Materials as the Key for Developing Their Aesthetics and Creativity.2016

    • Author(s)
      Mori, M., Uemura, T., Gyobu, I., Sayeki, Y., & Gunji, A.
    • Organizer
      EECERA (European Early Childhood Education Research Association) 2016 Conference
    • Place of Presentation
      ダブリンシティ大学
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表現プロセスにおける子どもと保育者の対話を考える: レッジョ・エミリア市の幼児教育に聴きつつ.2016

    • Author(s)
      植村朋弘・森眞理・福田泰雅・伊藤順子・刑部育子
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-07
  • [Presentation] 幼稚園のお弁当時のあいさつ場面における幼児間で誘発される身振り: 二人称的アプローチによるビデオ分析2016

    • Author(s)
      木村萌・刑部育子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-30 – 2016-04-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi