• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教育工学的な視点に基づく教師教育プログラムの開発-ハンドブックを主教材として-

Research Project

Project/Area Number 16K01110
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 將暢  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20536487)
深見 俊崇  島根大学, 教育学部, 准教授 (80510502)
島田 希  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (40506713)
古田 紫帆 (望月紫帆)  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 特任准教授 (60469088)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教育工学 / 教師教育 / ハンドブック / プログラム開発 / 教材
Outline of Annual Research Achievements

今回のプロジェクトの研究目的は,『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』(以下,『ハンドブック』)を有効利用するために,それを主教材とする教師教育プログラムを開発することである。それには,教員養成(学部),教員養成(大学院),そして現職教育の推進に資する複数のプログラムが含まれる。
まず,2017年5月にかけて,科研プロジェクト用のメーリングリストを作成して情報や意見を交換する体制を整えた。また,5月に対面会議を催して研究代表者及び同分担者が集い,研究目的や研究計画を再確認した。さらに,前年度に開発したプログラムの妥当性や有効性を明らかにするために,加えてプログラムの体系を構想するためのアイディアを得るために,日本教育工学会の元役員に,プログラムのデザインと試行的実践の記録等を提示して,その妥当性を評価してもらった。
2017年6月から10月にかけて,研究代表者及び同分担者がそれぞれ,『ハンドブック』の活用場面を含む教師教育プログラムをデザインし,実践した。それらは,教員養成用プログラム(学部レベル,大学院レベル),現職教育用プログラム,研究者養成プログラムにわたるものであった。そして,それらのプログラムのデザインと記録,評価結果を,共通のフォーマットを用いて,文書化した。さらに,11月には対面会議を開催して,それらのプログラムに関して相互批評した。加えて,これらのプログラムを含む,教師教育プログラムの体系,それに基づく修士課程のカリキュラムに関しても協議した。
2017年9月には,日本教育工学会第33回全国大会にて,平成28年度に開発したプログラムの全体像,その特徴等に関する研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「平成29年度科学研究費助成事業交付申請書」に記した,予定した研究活動を概ね遂行できたため。また,学術集会(日本教育工学会第33回全国大会)において,研究の中間的な成果を報告できたため。

Strategy for Future Research Activity

『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』を主教材とする教師教育プログラムのレパートリーは増えたが,それぞれの教師教育プログラムの評価データがまだ十分ではないので,その収集に努める。

Causes of Carryover

研究代表者が,年度途中,病気入院のため,研究活動を休止せざるを得なくなった。また,研究分担者の一部は,学会参加のための旅費を別の研究プロジェクトの経費でまかなうことができた。それらの理由により,当初予定に比べると,研究費の使用額が少なくなった。
研究代表者は既に職場復帰したので,平成30年度は,平成29年度の後半に遂行する予定だった研究活動を組み入れて,研究計画を再構築する。また,申請時よりも,教師教育プログラムの実施回数やその成果報告の回数を増やすことによって,平成29年度未使用額を有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] モチベーションと学校教育2017

    • Author(s)
      木原俊行
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 22 Pages: 423-430

  • [Journal Article] A Study of Curriculum Designs for Freshman Pre-service Teachers to Cultivate Lesson Observation Skills2017

    • Author(s)
      Toshitaka Fukami
    • Journal Title

      Educational technology research

      Volume: 40 Pages: 33-40

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/etr.40088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業の可能性を探るための発言記録にもとづく授業分析と可視化による教育実践データの分析2017

    • Author(s)
      坂本將暢
    • Journal Title

      日本教育工学会SIG-02教師教育・実践研究レポート

      Volume: 2017 Pages: 25-26

  • [Journal Article] 若手教師支援に関わるメンターとしての力量形成を目指した研修のデザイン-X市における校内および拠点校指導教員を対象とした研修2017

    • Author(s)
      島田希
    • Journal Title

      日本教育工学会SIG-02教師教育・実践研究レポート

      Volume: 2017 Pages: 41-42

  • [Journal Article] 多様な教科担当者同士による授業研究型校内研修の開発-初任期の高等学校教員を対象とした校内研修において-2017

    • Author(s)
      古田紫帆
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 17(3) Pages: 43-49

  • [Presentation] 教育工学的な視点に基づく教師教育プログラムの試行的実践2017

    • Author(s)
      木原俊行,深見俊崇,坂本將暢,島田希,古田紫帆
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] Development of practical images of prospective teachers in Japanese schools2017

    • Author(s)
      Toshtiaka Fukami
    • Organizer
      ISATT2017
  • [Presentation] 教育委員会指導主事による校内研修のコンサルテーションの現状と課題2017

    • Author(s)
      木原俊行,島田希
    • Organizer
      日本教師教育学会第27回研究大会
  • [Book] 授業研究を創る2017

    • Author(s)
      鹿毛雅治,藤本和久,秋田喜代美,大島崇,木原俊行,小林宏己,田上哲,田村学,奈須正裕,藤井千春
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      教育出版
    • ISBN
      978-4-316-80403-3
  • [Book] 教師教育研究ハンドブック2017

    • Author(s)
      日本教師教育学会
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2735-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi