2017 Fiscal Year Research-status Report
情報科教員のための研修用eラーニングと授業支援教材の開発
Project/Area Number |
16K01116
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
西野 和典 九州工業大学, 教養教育院, 教授 (70330157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 参吉 帝塚山学院大学, 人間科学部, 特任教授 (70100766)
大倉 孝昭 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50223772)
浅羽 修丈 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)
尋木 信一 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (00353342)
大西 淑雅 九州工業大学, 学習教育センター, 准教授 (50213806)
山口 真之介 九州工業大学, 学習教育センター, 助教 (00380733)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 情報教育 / 高等学校情報科 / 教員研修用教材 / 模擬授業 / 授業評価システム / 次期教育課程 / 情報科の学習教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、本科研の目標である(1)情報科教員研修用のeラーニング教材の開発、(2)授業改善のための授業評価システムの開発、(3)次期教育課程に対応する情報科の教材の開発に関して、以下に示す成果を上げることができた。 (1)情報科教員研修用eラーニング教材の開発については、情報科の科目「社会と情報」に関わる「情報社会と教育」と「情報倫理」、さらに「情報の科学」に関わる「情報ネットワーク」、「マルチメディア技術」および「プログラミング」の研修用動画教材を作成中で一部を完成させた。次期情報科の教育課程で重視されるプログラミング教育用の動画教材については、高校の情報科教員が視聴して自らのプログラミングの授業で活用した。また、その教員からの評価を得て教材の改善を行い、教員用研修教材として利用可能にした。 (2)授業改善のための授業評価システムの開発については、情報科の授業をリアルタイムに相互評価することが可能なシステムを開発した。使用するコンピュータのOSに依存せず、インターネットに接続可能なデバイスであれば、リアルタイムでの相互評価が可能になった。教職課程の授業で試用し、学生の模擬授業の相互評価が別の学生の評価活動に与える影響について実践で検証した。その結果、開発した授業評価システムを利用することによって、授業改善のための「気づき」が促進できることがわかった。 (3)次期教育課程に対応する情報科の教材開発については、情報科の教育内容で特に重点化されるプログラミング学習の教材として「micro:bit」に着目し、情報科の次期カリキュラムにおいても中心的な単元である「アルゴリズムとプログラム」や「情報と問題解決」のプログラミング教材として「micro:bit」の利用が有用であることを確認した。また、研究代表者と分担者の1名が編著者として参画して情報倫理関係の図書を2冊発行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度当初予定していた研究計画のうち、(1)情報科教員の研修用eラーニング教材の開発に関しては、情報科教育の専門家や高等学校の情報科教員の協力を得て、開発した教材の視聴と評価を依頼し、評価に従って研修用eラーニング教材の改善を行うことを計画していた。そこで、情報科の次期教育課程において重要となるプログラミングの研修用動画教材を開発し、その教材を高校の情報科教員が実際に利用し、評価を得た。また、その評価に従って動画教材を改善することができた。さらに、開発した動画教材の評価を行った際、教材を有用に活用するには、情報科を担当する教員の授業設計スキルが求められ、それを向上させるための研修教材の開発の必要性が指摘され、インストラクショナルデザインに基づく情報科の授業設計ツールの開発も開始している。 (2)授業評価システムを用いた情報科教員の授業評価・改善に関しては、開発した授業評価システムを、大学の教職課程の授業で実施する模擬授業において活用し、授業の相互評価および評価結果に基づく授業改善に活用することを計画していた。当初の予定は、昨年度開発した授業評価システムをそのまま模擬授業で利用する予定であったが、相互評価を行いやすい授業評価システムに改良した上で、当初の計画どおり模擬授業で活用した結果、授業の相互評価・改善に有効であることが明らかになった。 (3)新教育課程での情報科教育用教材の開発に関しては、情報科の新科目の教育内容に沿った新しい学習教材の作成に着手し、作成した教材は大学の情報科の教職課程で活用することを計画していた。そこで、プログラミング学習に焦点を当て、学習教材として英国で開発された「micro:bit」に着目し、大学の情報科教育法の講義で活用した結果、有用なプログラミング教材となることを確認した。 以上より、当初の計画どおりおおむね順調に研究が進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、平成29年度の研究を継続して発展させる。 (1)情報科教員の研修用eラーニング教材の開発に関しては、平成29年度に開発したプログラミング教育のための研修用eラーニング教材をさらに改善してインターネットに公開し、希望者が視聴できるようにする。さらに、情報科教育の経験が浅い教員が、プログラミング教育等、不慣れな情報科の内容であっても、授業設計を行うことができるよう支援するシステムの開発を行う。 (2)授業評価システムを用いた情報科教員の授業評価・改善に関しては、平成29年度までにシステムの開発はほぼ終了している。開発した授業評価システムを継続して模擬授業等で活用するとともに、平成30年度は、情報科のベテラン教員の授業を撮影し、授業評価システムを活用して熟達した教員の授業分析を行い、「わかりやすい授業」の特徴を抽出する。 (3)高校新教育課程での情報科教育用教材の開発に関しては、平成29年3月に新しく公示された高等学校学習指導要領の学習内容を調査・分析する。平成30年度は、プログラミング学習の教材開発を継続するとともに、プログラミング的思考を育成するための評価手法についても検討する。また、開発したプログラミング教材は、情報科の教員に利用してもらい評価を得て改善する。その際、教員が授業で導入しやすいように教材の利用解説書を作成して提供する。 平成30年度は、本研究期間の最終年度である。国内・国外の情報科教育に関する教育情報を収集して研究に役立てるとともに、本科研の研究成果は、日本情報科教育学会、教育システム情報学会等の関連する学会で発表する。また、開発した情報科教員のeラーニング教材や授業評価システム、さらに新しい情報科の内容に準拠した学習用教材は、学校現場で教員が利用できるよう、可能な限り情報科教員が授業で利用しやすい形態で提供するなど、本研究の成果の普及に努める。
|
Causes of Carryover |
研究分担者の1人が、予定していた平成29年度の研究出張が都合により取り止めになったため、次年度使用額が生じた。平成29年度にできなかった研究出張を、この次年度使用額を利用して平成30年度に行う計画にしている。
|
Research Products
(7 results)