• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教材構造と学習者の理解特性に適した動的教材提示法の実証研究

Research Project

Project/Area Number 16K01117
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

岡崎 泰久  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90253583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 厚  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 連携教授 (50444120)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords板書 / スライド / プレゼンテーションツール / 手書き / 授業分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、スライドによるプレゼンテーションよりも、板書の方が理解しやすい場合があると考えられていることに着目し、板書のような書く過程を含んだ動的な教材提示が有用性を示す条件を、認知実験を行いながら分析することによって明らかにしていく。
本年度は、下記に示す通り、当初の研究計画に従い、教材提示の調査および分析を踏まえて、実証実験に向けた実験のデザインを検討し、予備実験を行った。
(1) 教材提示の調査・分析:これまでは、基本要因を検討する立場から視覚的要因に着目してきた。より実践的に実際の授業における提示に近づけるために、これまで着目してきた視覚的要因に加えて、音声による説明要因にも着目して、教材の提示手法の基本的特性を授業映像を用いて調査し、その分析を行った。
(2)実証実験のデザイン:これまでの研究を通じて、教材提示を特徴づける要因として、提示する量や音声による説明のタインミングが考えられることがわかってきた。そうしたこれまでの成果を踏まえて、板書のように書いていく過程を含んだ動的な教材提示に特有の、音声による説明と同期した提示、および、提示する文字量が学習者の理解に与える影響を調べるための実験をデザインし、そのための教材を実際に作成した。
(3)予備実験の実施:上記項目(2)の実験デザインに基づき、作成した教材を用いた予備実験を実施した。手法の妥当性の検証や実施に関する問題点を検討することにより、本実験の実施に向けた知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の計画として、(1)実証実験のデザインと(2)予備実験を挙げ、具体的な目標として以下の三つを挙げた。
下記の通り、それぞれの目標を概ね達成しており、当初の計画通りであり、順調に進展していると判断した。
(1)教材提示の基本特性の分析:これまでは主に教材提示の視覚的要因に着目して調査分析を行ってきたが、より実践的な授業を志向して、音声による説明にも着目し、板書形式よびスライド形式それぞれの教材の提示手法における基本的特性を調査し、分析することができた。
(2)実証実験のデザイン:教材提示の基本特性の分析をもとに、板書のように書いていく過程を含んだ動的な教材提示と、アニメーションを用いたスライドによる動的提示において、音声による説明が提示と同期する場合と、提示後に説明が行われる場合との違いについて、あるいは、提示する量(文字数)の違いの影響を調べるための実験教材を実際に作成するとともに、その評価方法を検討し、実証実験に向けた実験デザインを行った。
(3)予備実験の実施:項目(2)の実験デザインに基づいて、実際に予備実験を行い、課題テストと主観アンケートによる分析により、それぞれの特性を調べることができること確認し、本実験に向けた手法の妥当性を確かめることができた。また、実際に予備実験を行うことにより、実験実施に関する留意点に関する知見を得ることができ、本実験を行うための準備を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

計画通りに実施できているので、今後も当初の予定通り、これまでの研究成果を踏まえ、実証実験を実施し,その結果の分析を行う。
(1)実証実験の実施: 教材提示に関する実証実験を行い、板書のように書いていく動的な教材提示、あるいはスライドのようにアニメーションを用いた動的提示の比較を行い、それぞれが学習者の理解に対して有効に働く条件を分析する。
(2)結果の分析と評価: 上記項目(1)の実験結果に基づいて、板書形式あるいはスライド形式における提示の基本的特性を明らかにしたうえで、それぞれの提示手法を使い分けるための条件を考察し、教材の動的提示のガイドラインについて提案を行う。
さらに、それまでに得られた知見を学会等で発表する。

Causes of Carryover

(状況)既存の物品を有効活用することにより、物品の購入費用を抑えることができたことと、研究成果発表や研究打ち合わせ等のための旅費が、当初の見込みよりも少なかったため。

(使用計画)実験を遂行するために必要な物品の購入や、実験補助あるいは実験データ分析のための人件費に使用するとともに、研究成果の発表を行うために使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 書く過程を提示する動的教材提示の認知分析2017

    • Author(s)
      岡崎泰久,吉川 厚
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: Vol.34, No.3 Pages: 218~226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cognitive Investigation of Dynamic Educational Presentation Toward Better Utilization of Presentation Characteristics2017

    • Author(s)
      Yasuhisa Okazaki, Atsushi Yoshikawa
    • Journal Title

      25th International Conference on Computers in Education Main Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 355~360

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cognitive Investigation of Dynamic Educational Presentation Toward Better Utilization of Presentation Characteristics2017

    • Author(s)
      Yasuhisa Okazaki
    • Organizer
      25th International Conference on Computers in Education
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi