2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01121
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
寺田 裕樹 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40360002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿田 和樹 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (80282193)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 拡張現実 / 仮想現実 / バーチャルリアリティ / 交通事故 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、様々な道路環境で歩行者に接近してくる車両のみを複合現実(Mixed Reality;MR)を利用し呈示させ、安全に交通環境を体験し教育できるシステムの開発を目指している。そのため、はじめに没入型バーチャルリアリティ環境で完全バーチャルリアリティで、高齢者の車両知覚特性を定量的に明らかにする必要がある。 そこで、若年者および高齢者を対象として、完全バーチャルリアリティ環境において運転者および歩行者の状況で道路横断が危険だとするタイミングについて検討した。その結果、歩行者の状況では若年者に比べ、高齢者は横断が危険だと感じて横断を中断する際の歩車間距離が大きく、早めに道路横断を危険だと判断していることがわかった。また、両被験者において、運転者の状況よりも歩行者の状況の方が歩車間距離が大きく、早めに道路横断を危険だと判断していることがわかった。さらに、両被験者において、道路状況が雪の場合で歩行者の状況だと最も歩車間距離が大きくなることがわかった。 次にMRを利用して安全に交通環境を体験させるための導入として、バーチャルリアリティ環境の道路部分を実際の環境とするため、拡張現実(Augumented Reality;AR)を導入した薄暮前後の車両接近速度弁別能力を評価するシステムを構築した。このシステムには外部カメラとヘッドマウントディスプレイを用いた構成として、ビデオシースルー方式のARとした。接近する車両のみを仮想車両として呈示できる。その結果、バーチャルリアリティ環境の代替可能な条件が明らかになった。 本結果から、MRを利用し呈示させ、安全に交通環境を体験し教育できるシステムの開発に向けた検査条件および課題が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、様々な道路環境で歩行者に接近してくる車両のみを複合現実(Mixed Reality;MR)を利用し呈示させ、安全に交通環境を体験し教育できるシステムの開発を目指している。そのため、はじめに没入型バーチャルリアリティ環境で完全バーチャルリアリティで、高齢者の車両知覚特性を定量的に明らかにする必要がある。 完全バーチャルリアリティ環境での高齢者の車両知覚特性が明らかになりつつある。今後はさらに様々な条件を抽出し、さらに安全に交通環境を体験し、教育できるシステムを構築していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は交通環境を呈示した時の事故回避動作について解析を進める。被験者の応答は高齢者を対象としているため、単純な動作とするが、実際の事故回避の身体の動きを計測する。道路横断において、車両が接近している危険な状況で危険だと感じた場合の動作を詳細に解析し、若年者と比較することで、高齢者の事故を未然に防ぐ効果的な方法を検討する。 さらに、複合現実(Mixed Reality;MR)を用いた実際の交通環境での教育システムを構築する。外部カメラとHMDを接続し、ビデオシースルー方式で交通環境を被験者に呈示するとともに、道路上に仮想の車両を呈示するシステムである。本研究では、高齢者に安全に交通環境を体験し、教育できるシステムを目指しているため、効果的に教育するためにどのような交通環境と車両を呈示すれば良いのかが不明である。そこで、ヒヤリハットデータベースやアンケート調査から、交通環境を絞っていく必要がある。 一方、研究が順調に進展していることから、ビデオシースルー方式ではなく、シースルーのHMDを用いたシステムの構築も進める予定である。
|
Causes of Carryover |
身体動作計測のためのモーションキャプチャ装置が安く購入できたことで次年度使用額が生じてしまった。 本年度は若年者および高齢者共にかなりの被験者に協力してもらう必要があるため、謝金として使用したい。また、前年度も成果を原著論文として投稿したが、本年度も新たな成果を投稿する予定なので、論文掲載のために使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)