• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

深い学習を促すデジタル教材―学習方略の選択への介入―

Research Project

Project/Area Number 16K01125
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

寺尾 敦  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (40374714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
宮治 裕  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30255236)
飯島 泰裕  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (50262548)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordseラーニング / blended learning / プログラミング / 学習方略 / 統計学教育
Outline of Annual Research Achievements

プログラミングと統計学の学習を主な領域として、学習方略への介入を試み、その効果を検証することが本研究の目的である。
プログラミングの学習では、いわゆる文系の学生の多くが困難を経験する。学生は教師の解説を理解し、プログラミングを行う必要があるが、授業のペースについていけなくなることも多い。たとえば、エラーが生じたときに対処法がわからず、困惑しているうちに授業は先に進んでしまう。
こうした状況に対応するため、文系学生を対象とした MATLAB プログラミングの授業と、C言語プログラミングの授業で、使用しているテキストの補足説明を提供するウェブ教材を開発した。教師は基本的に講義は行わず、個別になされる質問に対応する。この授業方法を「教えないプログラミング」と呼ぶことにする。
前年度からの研究の進展は、C言語のウェブ教材を追加し(授業で扱う全範囲をカバーできた)期末テスト時に学習方法の調査を行ったことと、MATLAB のウェブ教材(これは昨年度と同じ)を利用した学習でのデータを追加したことである。データの詳細な分析はこれから行うが、学習者が大きな困難に直面することはなく、「教えないプログラミング」は少なくとも授業として成立していたと言える。
このウェブ教材の重要な特徴として、学習方略への介入を試みていることが挙げられる。たとえば、長いプログラムは部分的に動作を確認しながら完成させることや、理解を深めるための簡単なコードを実行することなどを促している。
統計学の学習では、学生が数理的な側面を無視してしまわないよう、数理的側面もテストで問われるということを明示した。その結果、これまでと比較して、数理の問題への正答率は上昇した。いくつかの基本的な学習方略は、テストの成績と弱く関連していた。この知見はこれまでも得られていたものであるが、さらにデータを追加して確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学習者がウェブ教材を利用してどのような学習を行うか、「教えないプログラミング」は可能なのか、予定していた検証のための実践は行うことができた。
MATLAB でのコマンド入力履歴の詳細な分析など、プログラミングでの学習データの分析がやや遅れている。C言語のウェブ教材は拡充できたので、期末テスト時に教材の利用について調査を行った。この分析も行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

「教えないプログラミング」の授業実践は引き続き行う。
最終年度を迎えるので、MATLAB でのコマンド入力履歴の詳細な分析など、プログラミングでの学習データの分析や、質問紙調査の分析など、データ分析を中心に研究を進める。

Causes of Carryover

研究期間の1年延長が認められたので、次年度使用額を残した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 電子図書館を活用した多読教育およびプレゼン教育の研究2018

    • Author(s)
      飯島泰裕、寺尾敦、上野亮
    • Journal Title

      青山社会情報研究

      Volume: 10 Pages: 73-77

  • [Presentation] 目的に応じた適切な行動認識手法の検討2019

    • Author(s)
      及川雄太、宮治裕
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] 高齢者の住居内行動把握のための動画記録システム2019

    • Author(s)
      酒勾暁史、宮治裕
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] 位置情報と時間軸情報を用いたスポットレコメンデーションシステム2019

    • Author(s)
      丸山拓己、宮治裕
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] 自然言語処理を用いたコンテンツ業界作品のクロスドメイン推薦2019

    • Author(s)
      中本昌吾、宮治裕
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] 電子図書館を活用した多読教育の実践ー青山学院大学社会情報学部をケーススタディにー2018

    • Author(s)
      上野亮、飯島泰裕
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] Virtual Emotion for Robots -- What, Why, and How --2018

    • Author(s)
      Ken TOMIYAMA and Yutaka MIYAJI
    • Organizer
      ISASE-MAICS2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi