2016 Fiscal Year Research-status Report
双方向型多言語学習ウェブシステムの構築に向けて:多面的な実践によるパイロット開発
Project/Area Number |
16K01128
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
湯山 トミ子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 明延 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | モバイルアプリ / 声調波形 / 双方向音声学習機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の研究はほぼ順調に展開できた。2016年度は9回研究会を開催し、年末に本研究の基礎となるモバイル用アプリ(「Wave中国語“游”」)を開発し、2017年1月AppleとGoogleに申請し、正規ソフトとして認可され、フリーソフトとして、一般に公開し広く社会に発信した。当該アプリに搭載した教材は、e-Learning“游”中国語システム第2部「発音と語法の基礎」の単語・例文で、これについて模範音声とユーザ音声を瞬時に比較できる双方向音声学習機能(強弱・高低・緩急を表示する声調波形ソフト)を対応させ、モバイルアプリとして音声学習の視覚化、双方向学習機能を実現した。さらに本プロジェクトの開発研究目的である多言語システムのパイロット開発のために、中国語と言語系の異なる英語、日本語に適応する機能、教材について検討し、来年度開発の準備活動とした。 〔本年の研究会の主題〕 第1回:5月9日“游”システムの概要と今後の研究計画の策定、第2回:6月9日 開発委託会社と開発計画の策定にちぃての初回打合せ、第3回:7月7日 同上 第2回打合せ 第4回:8月1日 元“游”システム開発担当責任者武田紀子氏による「e-Learning“游”中国語システム構築の概要」、第5回:9月6日 英語担当委員神田明延氏による「英語教育における達成型会話コンテンツの現状と課題」、第6回:11月17日 中国語担当委員篠塚麻衣子・湯山トミ子による「初修中国教育における達成型教材開発の展望」、第7回:12月22日 日本語担当委員藤本委員氏による「日本語教育における発音教育の現状」、第8回:2月13日開発委託者山本幸太郎氏による「モバイル環境学習とモチベーション」、第9回:3月16日今年度の研究総括、来年度の研究計画
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題推進の基本となるモバイルアプリの開発土台を得ることができた。当初日本語班が初年度に実施する予定であった実験授業は、アプリの開発と教育課題の策定などから第2年度に統合して行うことになったが、これによる研究課題推進の大きな影響は特に生じず、第二年度の研究開発を順調に推進できる状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2年度は、初年度の研究成果を基礎として、多言語モバイルシステムのパイロット開発研究を更に進展させる。初年度の主な研究成果は、モバイルアプリに搭載する教材内容とシステム構築の可能性と実現への課題、現代における外国語学習者のニーズ、特徴、既存の開発システムの動向、状況を認識することをめぐる討議と考察、モバイルアプリ「Wave中国語“游”」 の開発、公開にあった。すでにe-Learning教育システム“游”の開発、運用実績をもつ中国語班は、PC用システム&プランを基礎に、モバイル版アプリに搭載、転用できる教材、機能の適性、モバイル用アプリとPCシステムとの連係運用、教育学習システムとしてのメリット、デメリット等初年度より多様な教材、機能から検討し、研究課題の深化、発展を図る。システム開発、運用において先行性をもつ中国語班に対して、中国語と言語系統を異にする英語班、日本語班は、それぞれの言語学的特徴、教育、学習上のニーズに照らして、PC用“游”システム、初年度開発のモバイルアプリ「Wave中国語“游”」を対象に、言語系統、教育課題の相違による構築の特徴に着目して、多言語アプリのプラットフォーム構築の基本的内容を絞りこみ、検討を重ねていく。特に、音声学習の視覚化(強弱・高低・緩急の表示機能)に注目していく予定である。また日本語班は、教育課題の策定により、初年度に実施を見合わせた実験授業を推進する。なお中国語班は、初年度に開発した「Wave 中国語“游”」 とPC用“游”システムの連係利用に着目し、2016年度までに蓄積した運用実績(授業展開など)の上に、4技能(読む書く聞く話す)の習得によるコミュニケーション力の養成と簡便な遠隔コミュニケーションによる異文化理解の増進を目指す実践的運用を進展させる。これによりモバイルアプリの運用による教育課題と開発研究の連係を深化させる予定である
|
Causes of Carryover |
次年度使用額(96,911円)のうちもっとも大きな繰り越しは、日本語担当藤本かおる委員による実験授業が2016年度は、教育課題の策定により、2017年度と統合して行うこととしたこと、英語担当神田明延委員配分の旅費、中国語担当篠塚麻衣子委員の翻訳費用がともに2017年度の費用に持ち越されたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越し額のもっとも大きな日本語担当藤本かおる委員による実験授業は、2017年夏季から秋季に持ち越されて行われる。英語担当神田明延委員による旅費、中国語担当篠塚麻衣子委員の配分持ち越し額は、2017年度に繰り越して行われる予定である。
|
Research Products
(9 results)