2017 Fiscal Year Research-status Report
双方向型多言語学習ウェブシステムの構築に向けて:多面的な実践によるパイロット開発
Project/Area Number |
16K01128
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
湯山 トミ子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 明延 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | モバイルアプリ / 声調波形 / 双方向音声学習機能 / 多言語 / 中国語 / Wave中国語“游” / e-learningシステム“游” / Wave“游” |
Outline of Annual Research Achievements |
開発基盤となる中国語の開発は順調に進展した。英語・日本語への機能転用は、一時遅延したが、最終的には予定した開発を実現し、最終年度に向けての開発準備を整えた。研究会は、2017年6月、7月に月2回、計4回集中的に行い、その後、WEB会議、開発会社との仕様策定会議を経て、2018年1月に2017年度版の開発を完了し、3月に本年度の研究活動を総括する研究会を行った。開発基盤となる教材とシステムをもつ中国語は、初年度AppleとGoogleに認可されたモバイルアプリ「Wave中国語 “游”」の「表現の学習」(中国語e-Learningシステム“游”「発音と語法の基礎」の単語・例文)を授業で試用し、さらに中国語基礎学習の要となる発音編を制作し、音声学習の視覚化による双方向性学習教材を拡充した。多言語システムパイロット開発のための英語、日本語への転用は、基本システムの開発準備を行い、試用教材を搭載する準備を整えた。 〔本年度の研究会等の概要〕 ①6月5日:中国語班湯山・篠塚委員による「“游”システム&音声教育の特徴と概要:多言語プラットフォーム開発のための基礎」の報告、今年度の研究活動計画の策定。②6月19日:中英日の開発基本案の提出と討議。③7月3日:英語班神田委員による「英語学習におけるチャンクに着目した音声学習:英語学習の場合」の報告、日本語学習、中国語基礎教育の場合などについて討議。④7月10日:今期開発のWaveアプリと今後の構築展望、仕様書作成に向けての討議、各言語班の開発内容の仕様書案提出日の策定。⑤7月25日:インターネット会議により各言語班提出の開発仕様案の討議、確認。⑥7月末~10月:開発会社とのシステム実現案について数回の打合せを実施。⑦3月5日:今期開発のWaveアプリの開発研究総括、来年度の研究計画について、開発委託会社山本幸太郎氏による最終開発への提案など。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中国語版アプリの英語、日本語へのシステム機能の転用は、言語学的相違、学習者のレベル、ニーズの相違に基づくコンテンツの利用法の相違から、個別的な対応が必要となるが、予算的制約から対応が難しく、開発の内容の決定にやや時間を要した。そのため、日本語班の実験授業が、学期間中に難しくなるなどの状況も生じたが、年度内に開発と機能の試用確認ができたため、最終年度では実験授業を行い、開発研究を予定通り推進できる見通しとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、初年度、第二年度での研究、開発成果を基礎に、多言語モバイルシステムのパイロット開発研究の現段階での成果をまとめる。 初年度、第二年度の主要な研究開発成果は、モバイルアプリ「Wave“游”」の基盤開発にあった。すでにe-learning中国語教材“游”を構築している中国語は、初修中国語学習の基本となる語法と発音教材を取り込んだ「Wave中国語“游”」をAppleとGoogleでダウンロードできる無料ソフトとして公開し、社会にも提供している。本年度の開発では、システムとしての有用性を高めるための機能の改善と語法説明、発音矯正など、基本教材の拡充を目指す。運用面では、PC教材とモバイルの連係学習を推進するとともに、モバイルアプリに対する学習者のニーズを考察し、学習ツールとしての独自の可能性と教育利用、モバイル、SNS普及時代の学習者の資質、特に、コミュニケーション意欲と欲求の高さに対応できる教材と学習法、教育設計、モバイル利用による簡便な遠隔交流の可能性などに着目し、研究プロジェクト全体として、モバイル活用による新たな外国語学習の在り方、そのためのシステム構築を考察する。 英語、日本語班の開発研究では、モバイルアプリ「Wave“游”」の特徴である双方向性音声学習機能に、それぞれの言語学的特徴と対象学習者のレベル、ニーズに基づく学習用アプリの構築を図り、成果物(試作教材と機能)に対する学習者のニーズ、意見を聴取し、改善に役立てる。 なお、本プロジェクトの研究開発成果として、システム機能の共有性に加えて、将来的に共通コンテンツによる多言語(ex英中日)連係学習の可能性、モバイルアプリにおけるデータ駆動型の双方向性学習機能の構築(検索による学習者のアクテイブラーニング活動を支える教材、学習法、機能)なども考察し、多言語アプリ開発研究の今後を展望したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由(40,000)は、システム開発の遅れにより、日本語班(分担者日本語担当藤本かおる)の実験授業が学期期間中に実施できず、次年度に持ち越されたためである。システム開発は、年度内に終了しているため、最終年度に予定していた実験授業を実施し、使用する予定である。
|
Research Products
(9 results)