2019 Fiscal Year Annual Research Report
Towards the Construction of Interractive Multilingual Learning: Pilot Development Through Multifaceted Practice
Project/Area Number |
16K01128
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
湯山 トミ子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 明延 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多言語学習 / モバイルアプリ / 多言語学習システム / Wave”游” / Wave中国語”游” / 日英中三言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の為、研究課題の総括と今後の研究課題の発展に向けて多言語学習モデルについて考察し、併せて本研究で開発した「Wave“游”」の中国語版「Wave中国語“游”」の社会発信(2016年~、AppleとGoogleの無料アプリ)と教育利用を継続した。授業では、個人送信型クイズアプリ「小游」(2018~、制作会社と共同開発)も加え、PC・モバイル・SNS連携による中国語教育の実践事例として成果を考察した。日英については、訪日留学生、英語リメデイア学習者を想定した日英中共通教材、三言語比較対照学習、言語能力の認知、評価法等について討議した。これにより言語ごとに分断され、言語ごとの達成度でのみ成果を測る現行の多言語学習(単言語型)に対して、言語枠に分断されない多言語学習と言語能力の認知、育成を図る新たな多言語連携型学習について構想を深めた。具体的には、学習する言語間の関係性(共通性・相違性・類似性、影響関係)、学習者の言語学習歴(母語、外国語)に基づく言語能力の特徴等に着目し、モバイル普及時代に呼応しうるICT活用による新たな多言語学習の創出、構築を今後の課題として策定した。 〔本年度研究会の概要〕①7月9日:多言語学習アプリ開発研究課題を推進する為の基本課題「多言語連携学習とアプリ開発」報告と意見交換、及び今年度の課題と日程の策定。②8月1日:2019年度に作成した多言語学習システム研究プラン、研究構想の見直し、多言語連携学習の為の日英中三言語共通教材の策定について討議。③9月9日:共通教材による多言語連携学習の構想、構築の検討。④10月1日:多言語連携学習教材とシステム構築についての討議。⑤3月13日:今期開発のWaveアプリの開発研究総括、来年度以降の研究計画についての研究会をコロナウイルスによる感染防止の為に中止し、メールベースで検討資料を送信し、意見聴取し総括とした。
|
Research Products
(4 results)