• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

歯学生教育のための口腔期嚥下障害体験シミュレータの開発

Research Project

Project/Area Number 16K01135
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

飯田 貴俊  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (20747787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 由美  神奈川歯科大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60457314)
堀 一浩  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords摂食嚥下リハビリテーション / 嚥下障害 / 舌接触補助床 / 歯学部教育 / 口腔期障害
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、摂食嚥下リハビリテーション教育の標準化の一環として、口腔期摂食嚥下障害体験シミュレータを開発し、歯科領域で特に重要な口腔期障害(口腔から咽頭への食物送り込み障害)の理解と評価、対処法としての舌接触補助床(嚥下機能を補助するマウスピース;Palatal Augumentation Prosthesis; PAP)の作製方法修得を主眼とした実習プログラムの開発の足掛かりとなった。具体的には当該内容の倫理委員会への申請および承認、実習用装置・器具の購入をおこなった。また、口腔期摂食嚥下障害体験用シミュレータ(Mouthpiece as Impairment Simulator for Lingual Action; MISLA)を開発し、学生実習に適したデザインに改良した。実習プログラムを作成し、トライアルとして選択科目で歯学部6年生に実施した。被験者にアンケートを行い、実習の感想や主観的な評価を聴取した。教育プログラム前後および介入群、非介入群で試験を行い、教育効果の検討をプレリミナリースタディとしておこなった。それらの内容は、関連学会で口演・ポスターにて発表した。さらに、アンケート結果や、プレリミナリースタディでの経験などからプログラムの欠点をみつけ、多人数を対象とした実習が可能となるよう実習プログラムの見直しを行った。また、プレリミナリースタディによって、協力スタッフ(実習インストラクター)の育成をおこなった。分担研究者とのすりあわせを行い、実習プログラムの内容確認をおこなった。以上のようにして、次年度の準備をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた口腔期摂食嚥下障害体験用マウスピースの開発・改良が順調に進み、実際に学生に適用して問題なく実習が行えた。実習に必要な物品、時間が把握でき、実際にそれを次年度のカリキュラムに組み込むことができたため、次年度に予定通りの結果を期待することができる。

Strategy for Future Research Activity

次年度の展開は計画書通り、学生を対象に、今年度作成した口腔期摂食嚥下障害体験用シミュレータを用いた実習プログラムを、歯学部5年生に対して実施し、約100件のデータを採取する。そのデータから、実際にシミュレータが機能しているかや、シミュレータが学習にどの程度影響を与えているかを客観的・主観的に評価していく。また、口腔期摂食嚥下障害の対応に関する質問紙調査を別個におこない、口腔期障害や舌接触補助床が臨床家や患者、学生の間でどれだけ重要視されているか、されていないかを調査する。
さらに、その次の年には、データをまとめ論文化し、また、実習動画つきのマニュアルを作製して、全国の歯学教育機関に拡散していく。

Causes of Carryover

初年度は備品および予備研究に必要な物品に助成金を使用した。次年度以降に大規模な調査をおこなうため、また、学会発表や論文投稿をおこなうため、その分の費用を温存した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は約100名の学生がシミュレータを使用するため、その分の費用が必要となる。また、質問紙調査のため、用紙代や郵送費が必要となる。また、データがある程度収集されると期待されるため、学会発表および論文作成、校正、投稿のため助成金を使用していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 舌接触補助床教育実習のための舌機能障害体験用マウスピースの開発2016

    • Author(s)
      飯田貴俊
    • Organizer
      第23回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [Presentation] 摂食嚥下障害に対する舌接触補助床の教育学的効果(第6報)構音機能への影響2016

    • Author(s)
      飯田貴俊,青木亜梨沙,星野由美,高城大輔,田中洋平,林恵美,市原裕三,森本佳成
    • Organizer
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] 摂食嚥下障害に対する舌接触補助床の教育学的効果(第4報)歯学部学生教育への応用2016

    • Author(s)
      飯田貴俊
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第125回学術集会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Presentation] 摂食嚥下障害に対する舌接触補助床の教育学的効果(第5報)歯学部学生に対する質問紙調査結果2016

    • Author(s)
      飯田貴俊,青木亜梨沙,市原裕三,一色ゆかり,菅野京子,星野由美,玉置勝司,藤川隆義,森本佳成
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第27回総会・学術大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [Presentation] 歯学部における摂食嚥下リハビリテーション実習の取り組み2016

    • Author(s)
      飯田貴俊
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi