2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the support framework by informatics education for people experienced social withdrawal and students in school absenteeism
Project/Area Number |
16K01136
|
Research Institution | Seisa University |
Principal Investigator |
斎藤 俊則 星槎大学, 教育実践研究科, 准教授 (80434447)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 情報教育支援 / 持続可能な支援体制 / 情報技術利用文化 / ファシリテーション / 対話的な関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である今年度は、従前の情報教育支援の現場におけるフィールドワークを継続しつつ、持続可能な支援体制のあり方について総括を行なった。具体的には、次のような課題に取り組んだ。(1) 現場(若者支援NPO)の学習者や支援者たちと、情報教育支援者との間で、いかに現場にふさわしい情報技術利用文化を共有し、育ててゆけるか。(2) 現場における情報教育支援の担い手をいかに育ててゆけるか。(3) 情報教育支援の成果をいかに当該NPOの事業の中に反映させ、NPO全体の活動の充実につなげてゆけるか。 (1)については、a. 現場のNPOがすでに持つ文化(特に、学習や情報活用に関わるもの)を外部(情報教育支援者の立場)から変えようとするのではなく、既存の文化を最大限に尊重しながら情報技術利用に関して生ずるニーズに関して助言や具体的な支援を行うこと、b. (プログラミング自習会などの)学習の場以外でも情報教育支援者が現場支援者に対して対話的な関係を築くための接触を常に意識的に継続すること、といった点が重要であることが見出された。 (2)については、a. NPOの情報技術利用文化の自律的かつ持続的な発展を念頭に、現場の支援者たちに意識的に「文化の持続可能性」の課題についての留意を促し続けること、b. その上で、情報技術利用文化の中心的な担い手となりうる人を選び、様々な学習経験の場を与えて担い手として育ててゆくこと、の必要性と実践的な可能性が見出された。 (3)については、a. 情報教育支援者は単に学習の場のファシリテーションを行うだけでなく、NPOの事業全体に関する助言や(必要ならば)ファシリテーションなどを引き受ける必要があること、b. このような側面支援の場面において(1)や(2)の取り組みの成果が全面的に試されること、などが確認された。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] Safe and Responsible Internet Use in a Connected World: Teaching Critical Thinking and Accountability to Promote Cyber-Wellness2019
Author(s)
Cathy Lewin, Dale Niederhauser, Alexandre Brzozowski, Francois Guite, Patrick Hould, Quinn Johnson, Audrey Miller, Remco Pijpers, Toshinori Saito, Akira Sakamoto, Roger Sherman, Nancy Castillo-Valenzuela
Organizer
EDUsummIT 2019
Int'l Joint Research