2019 Fiscal Year Research-status Report
GUIベースからCUIベースへ円滑移行を狙うプログラミング教程とその検証法の開発
Project/Area Number |
16K01138
|
Research Institution | Fukui University of Technology |
Principal Investigator |
恐神 正博 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (70298389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大熊 一正 岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (80367507)
杉原 一臣 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (90367508)
荒木 史代 福井工業大学, 工学部, 教授 (20724008)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 初等教育システム / GUI / CUI / 継続的な学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度から令和2年度では,平成28年度から平成30年度までに実施してきたアンケート結果の解析とまとめを行うとともに,恐神が担当する大学1年生を対象としたプログラミング入門的な授業において,平成28年度に行ったCUIベースの学習コンテンツのみ,平成29年度に行った,前期にGUIベース,後期に前期のそれに対応するCUIベースのコンテンツ,平成30年度に行った,隔週でGUIベースとそれに対応するCUIベースのコンテンツで,それぞれ,実施してきた理解度調査の比較を,更に,平成31年度から令和2年度で,毎時を前半と後半で分け,それぞれでGUIベースとそれに対応するCUIベースのコンテンツの学習まで広げ,理解度の比較を行うためのデータ収集を行った.これらのデータを用い,更なるコンテンツの改善や教程の洗練を行うための材料とし,今後,随時,改善を図って行く予定としている. 研究成果の報告としては,9月に国際学会誌IJMERR(The International Journal of Mechanical Engineering and Robotics Research)Vol.8, No.5への論文掲載の他,9月にドイツで国際学会ITHET2019として行われ,12月にIEEE Xploreへ掲載された口頭発表,12月に本学研究紀要への掲載,3月に国内における日本教育工学会での学会発表等を行っている.この他にも,本学で12月にロボキャンプ2019として実施された子供向けプログラミング教室の実施や,2月に本学がふくいオープンイノベーション推進機構と共同で開催し本学で実施された,イノベーション・リサーチ(IR)交流会における技術展示など,地域における研究成果の還元も行ってきている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プログラミング導入教育としてのGUIプログラミングから,継続的学習へとつながるCUIプログラミングへの円滑移行を行う教程とその検証法の開発を目指している. 平成31年度は,平成28年度に行った,CUIベースの学習コンテンツの毎時における理解度調査との比較として,それに対応するGUIベースの学習コンテンツの制作を,平成29年度から平成30年度にかけて行ってきた.それらのデータを比較することで,GUIからCUIへの移行学習における,躓きポイントの導出を行い,昨年9月にドイツで開催された国際学会ITHET2019の中で公表している.また,平成31年度から令和元年度で,今までの調査に加えて,毎時におけるGUIとCUIの対応させた授業も実施し,これまでの理解度の調査結果との比較を行うためのデータ収集も進めてきた.これらのデータを用い,今までに収集したデータから,躓きポイントにおける事前のGUIベースの学習の効果について,更なる比較を行っていく予定である. 以上の研究成果における公表として,9月に国際学会での口頭発表,12月に研究紀要への掲載,および,3月に国内での学会発表を行うとともに,地域における研究成果の公表として,イノベーション・リサーチ(IR)交流会での技術展示や,ロボキャンプ2019における子供向けプログラミング教室の実施など,研究成果の社会的還元を行ってきている. これらの状況から,本研究課題の進捗状況としては,おおむね順調に進展していると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は,最終年度となるため,これまでに行ってきたデータの解析を更に進めて行くとともに,本研究における総括を行っていく. 具体的には,平成30年度までに導出したプログラミング学習での躓きポイントにおける,事前のGUIベースの学習の効果の検証(どのタイミングでCUIベースの学習コンテンツに対応したGUIベースの学習コンテンツを行うのが適切であるか)と,加えて,平成29年度から昨年度までで実施した,事前のGUIベースの学習のあり方の比較検討を行っていく.これらの比較検討は平成29年度で前期に事前のGUIベースの学習を行った上で,後期にそれらに対応するCUIベースの学習を行った際の理解度調査結果と,平成30年度に隔週において事前のGUIベースの学習を行った上で,その次の週に対応するCUIベースの学習を行った際の理解度調査結果に加えて,令和元年度に毎時においてその前半と後半で事前のGUIベースの学習を行った上で後半に対するCUIベースの学習を行った際の,それぞれの理解度の調査結果の解析から行い,併せて得られた成果の報告も行う予定としている. 更に,各授業における理解度調査と学習意欲アンケート調査項目の洗練も引き続いつつ,そこで得られたデータを基に,授業で用いる教材,および,プログラミング教程,アンケート項目の各最終修正を行い,PDCAサイクルを更に推し進める.これらの各項目における改善を図りつつ,背化の報告を行っていくことで,GUIベースプログラムからCUIベースプログラムへの移行学習の円滑化に対する総括と今後の展開を吟味する.
|
Causes of Carryover |
<理由> 次年度にこれまでの総括としての論文誌への投稿を予定しているため,投稿費の分を調整により繰越したことと,年度末に予定していた,成果報告および学会への参加が,コロナウィルスの影響で中止もしくはオンラインでの開催となり,その分が繰り越されたことによる. <使用計画> 次年度の使用計画としては,研究成果の国内外への公表を行うための旅費,および,国内外への論文の掲載費,および,プログラミング教室実施およびアンケート調査のための人件費・謝金,その他,消耗品の支出等を予定している.
|