2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a tutorial and its verification method on programming education for smooth transition from GUI based to CUI based
Project/Area Number |
16K01138
|
Research Institution | Fukui University of Technology |
Principal Investigator |
恐神 正博 福井工業大学, 経営情報学部, 教授 (70298389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大熊 一正 岡山理科大学, 基盤教育センター, 教授 (80367507)
杉原 一臣 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (90367508)
荒木 史代 福井工業大学, 工学部, 教授 (20724008)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 初等教育システム / GUI / CUI / 継続的学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
初学者のプログラミング教育において,いきなりCUI(テキスト型)ベースのプログラミング環境で学ぶよりも,最初はGUI(ビジュアル型)ベースのプログラミング言語を用いた環境で学んだ後,CUIベースで学ぶ方が,理解度が向上するのではないかとの仮説に基づき,大学1年生におけるプログラミングの授業において,数年間にわたり,CUIベースのみの場合,最初にGUIベースでの学習を行ってからCUIベースでの学習を行った場合について,それぞれの理解度をアンケートにより調査し,その解析・および,評価を行ってきた. その結果,プログラミング学習において,CUIベースのみの学習に比べ,CUIベースの前にGUIベースでの学習を行った場合の方が,変換演算子,演算子,入れ子などの概念について,理解度が深まることを明らかにした.さらに,GUIからCUIへの,移行タイミングについても,「半期」,「隔週」,「毎時」の3種類行った結果,「半期」すなわち,一旦,GUIベースで一通り学習した後に,CUIベースでの学習に移行する方法が最適であることを明らかにした.「隔週」や「毎時」など,GUIとCUIを混在させる,同時期における複数の学習環境の導入は,学生にとって,プログラミング概念の理解度を低下させることにつながることを明らかにした. なお,これらの研究成果については,随時,国内・国外の学会や学会誌において公表してきている.さらに,福井県主催の技術展示会や,所属大学における公開授業等での子供向けのプログラミング教室をはじめ,福井のNHK番組への出演(小学校でのプログラミング必修化に関するニュース)を通じて,研究成果の社会的還元を図ってきている.
|