• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

言語背景の相違を考慮した理工系専門課程用学習支援システム開発

Research Project

Project/Area Number 16K01145
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

椎名 広光  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (40299178)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプログラム学習 / 専門用語検索 / アンケート評価 / ショートメッセージ評価
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に4項目について研究及び開発を行った。
①プログラミング教育の補助として、プログラムの手順学習によりプログラムでの論理的な思考を補助する支援システムの開発を進めた。プログラムの手順を自動的に生成する仕組みとして、プログラムソースの階層性とコメントを利用して、コメントから手続きとしてふさわしいものを、講義資料と関連度の高いものを抽出し、コメントを短くするための省略処理や、複数のコメントの短文化処理を行った。
②講義アンケートの自由回答文のコメントを対象にコメントに含まれる単語に対してポジティブ・ネガティブによる極性評価を行い、有用なコメントの抽出や教員・講義評価を行う手法を提案した。本研究は講義アンケートのコメントに対してコメントとその中にある単語の双方を相互に再帰的評価を行い、その中でのコメントから単語、単語からコメントの評価手法する手法を提案した。
③日本語を母語としない学生向けに、講義と連動した検索システムの作成を行った。本システムでは、日本語で講義を受けている場合に、日本語を学習してほしい側面もあり、日本語で検索結果を提示する前提にしており、検索結果を講義内容との一致度と日本語の難易度の2つの要因を合成して評価している。また、難易度には、日本語を学習する上で、やさしい表現の日本語データとの類似性を用いた。
④アンケートに自由回答文の記述の多くはショートメッセージで書かれおり、ショートメッセージ分析の手法を提案した。提案手法としては、ショートメッセージが所属するカテゴリーを類推し、そのカテゴリーの分類情報をTree KernelやRandom Forest用いて類似距離を計算し、同類のショートメッセージ判定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度としては、プログラム教育用システムの基礎部分を作成した。また、アンケートの自由回答文やショートメッセージの評価の仕組みを構築できたことで、学習評価の基礎をができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

プログラム学習については、コメントを省略などの短文化を行う処理を基本としていたが、教育用プログラムにおけるプログラムリストからコメントを生成する仕組みを構築したいと考えている。また、生成したコメントの評価についても行っていく予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Classification of Short Comments by Weighted Tree Kernels Using the Hierarchy of Wikipedia2017

    • Author(s)
      Masairo Takeda, Nobuyuki Kobayashi, Hiromitsu Shiina
    • Journal Title

      Proceeding of International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication(ACM IMCOM 2017)

      Volume: P5-1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1145/3022227.3022310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of Free Answer Comment using Machine Learning by Word Evaluation2016

    • Author(s)
      Asami Shiwaku, Nobuyuki Kobayashi, Fumio Kitagawa and Hiromitsu Shiina
    • Journal Title

      Proceeding of IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics 2016

      Volume: 1 Pages: 134-137

    • DOI

      10.1109/IIAI-AAI.2016.63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Classification of Comments by Tree Kernels Using the Hierarchy of Wikipedia for Tree Structures2016

    • Author(s)
      Masahiro Takeda, Nobuyuki Kobayashi, Fumio Kitagawa and Hiromitsu Shiina
    • Journal Title

      Proceeding of IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics 2016

      Volume: 1 Pages: 123-127

    • DOI

      10.1109/IIAI-AAI.2016.62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Method of Classification through Normal Distribution Approximation Using Estimating the Adjacent and Multidimensional Scaling2016

    • Author(s)
      Nobuyuki Kobayashi, Takayoshi Mihara and Hiromitsu Shiina
    • Journal Title

      Proceeding of IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics 2016

      Volume: 1 Pages: 128-133

    • DOI

      10.1109/IIAI-AAI.2016.64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 説明の容易性と講義内容との一致度を考慮した講義用語検索2017

    • Author(s)
      竹村直規、小林伸行、椎名広光
    • Organizer
      言語処理学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] Wikipediaカテゴリの所属確率を特徴量としたRandom Forestを用いたショートメッセージ分類2017

    • Author(s)
      武田昌大、小林伸行、椎名広光
    • Organizer
      言語処理学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] 単語ランクの所属確率を用いた講義アンケートの自由記述の分析及び講義評価2017

    • Author(s)
      塩飽朝美、小林伸行、椎名広光
    • Organizer
      言語処理学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-16
  • [Presentation] 重み付き木構造カーネルによるショートコメント分類2016

    • Author(s)
      武田昌大、椎名広光
    • Organizer
      OUSフォーラム2016
    • Place of Presentation
      岡山プラザホテル
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-11
  • [Presentation] 自由回答文を利用した単語およびコメント極性評価システム2016

    • Author(s)
      塩飽朝美、椎名広光
    • Organizer
      OUSフォーラム2016
    • Place of Presentation
      岡山プラザホテル
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-11
  • [Presentation] 単語間の類似性による極性分析を利用した自由回答からの教員・講義評価2016

    • Author(s)
      塩飽朝美, 椎名広光
    • Organizer
      平成28年度電子・情報関連学会中国支部連合大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [Presentation] WordNetやWikipediaを用いた平易な語彙と多義性を解消した留学生向け講義用語検索2016

    • Author(s)
      竹村直規、小林伸行、椎名広光
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      公立鳥取環境大学
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [Presentation] アンケート自由回答文の複数人による評価を利用した教員・講義評価2016

    • Author(s)
      塩飽朝美、椎名広光
    • Organizer
      教育システム情報学会第41回全国大会
    • Place of Presentation
      帝京大学
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-08-31
  • [Presentation] 重み付き木構造カーネルと共起重みによるTwitterの自動分類手法2016

    • Author(s)
      武田 昌大, 椎名広光, 小林 伸行
    • Organizer
      情報処理学会研究報告
    • Place of Presentation
      岡山県立大学
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-30
  • [Presentation] 再帰的評価を利用した講義アンケートの単語・コメント評価2016

    • Author(s)
      塩飽朝美, 椎名広光, 小林伸行
    • Organizer
      情報処理学会研究報告
    • Place of Presentation
      岡山県立大学
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi