2017 Fiscal Year Research-status Report
チャンキング理論を用いたCALLシステムによる科学技術英語教育方法の構築と実践
Project/Area Number |
16K01156
|
Research Institution | Ube National College of Technology |
Principal Investigator |
田辺 誠 宇部工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (00353318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道本 祐子 宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (80624600)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | チャンキング / 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
チャンキングアルゴリズムの開発と並行し、チャンキング理論を用いたCALLシステムの機能追加に着手し、(1)テキスト読解時の非連続的なチャンク横断機能の追加および(2)学習者による任意のテキストの登録機能の追加を行った。 (1)非連続的なチャンク横断機能の追加:平成28年度までのCALLシステムの開発では、学習者がテキストを読解する際のチャンク表示機能はすべて読解対象のチャンクをカーソルで前後に移動させながら強調表示して読解を進めるものであり、表示方法としてア)テキストを常にすべて表示する、イ)読解中のチャンク以前のテキストをすべて表示する、ウ)読解中のチャンクのみを表示するの3種類の方法を提供していた。平成29年度には、スタイラスによってポイントしたチャンクを強調表示し、その周辺部分のテキストをチャンクからの画面上の距離に反比例した明瞭度で表示する機能を追加した。学習動線の記録および表示精度の向上については次年度以降の課題である。 (2)テキストの登録機能の追加:学習者が入力したテキストをチャンキング処理し、データベースに登録する機能、および登録されたテキストを表示して読解学習を行う機能を追加した。これにより、専門分野の記事やニュース等、学習者の興味に応じたテキストを用いた学習が可能となる。登録時にテキストの難易度(文法の難易度および語彙の難易度)を計測し、語数と共に保存するため、多読等の英語の自学への活用が可能となると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
病気による休職により、十分な研究時間を確保することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
CALLシステムの開発については、平成29年度の開発成果に対し (1)読解中のスタイラス以外のテキストを表示する際、スタイラスからの画面上の距離に反比例した明瞭度にする機能について、表示精度の向上を目指す。 (2)システム内でのチャンキングアルゴリズムについて、本研究で考案中のアルゴリズムの実装を目指す。 また、平成29年度に実装した非連続なチャンク横断に対応した表示機能について、学習者のチャンク横断履歴を保存し、学習動線の分析に適用できる機能の実装を目指す。
|
Causes of Carryover |
CALLシステムのプロトタイプ実装において既存の設備を用いたサーバ構築が可能であったため、本年度の物品購入費が当初予定よりも減額となった。次年度、学生を対象としたサービスの提供時に設備の拡充および研究補助者の雇用が必要となるため、主に物品費および人件費を増額して使用する予定である。
|