• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

チャンキング理論を用いたCALLシステムによる科学技術英語教育方法の構築と実践

Research Project

Project/Area Number 16K01156
Research InstitutionUbe National College of Technology

Principal Investigator

田辺 誠  宇部工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (00353318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道本 祐子  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (80624600)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsチャンキング / 視線計測
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度までにチャンキング理論を用いたCALLシステムの試作を行った。このシステムは、英文の読解学習を補助するシステムであり、学習者が入力した任意の英文テキストをチャンク(単語を意味ごとに分割したかたまり)ごとに表示しながら理解する英文読解を支援するものである。チャンクの表示法として、強調表示の対象となるチャンクをキー押下に応じて前後に移動する連続的なチャンク表示方法、および、スタイラス等を用いて学習者が指定した個所を強調表示する非連続的なチャンク方法の二種類を提供している。今年度の研究では、学習者がスタイラスで指示した、注視している箇所以外のテキストを表示する際、スタイラスからの画面上の距離に反比例した明瞭度にする機能の向上に取り組んだ。具体的には、表示精度の向上を目指し、学習者にできるだけ違和感のない表示方法となるようにシステムのチューニングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

病気による長期の病休のため、十分な研究時間を確保することが出来なかったため。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、昨年度の研究計画のうち、未達に終わった項目について研究を推進する。すなわち、
(1)現在は、英文をチャンクに分割する際に先行研究で開発された音声チャンク分割用のツールを用いてるが、よりチャンキングの精度を上げるため、本研究で考案中のアルゴリズムをシステムに実装することを目指す。
(2)スタイラス等による非連続な指定に対応したチャンク表示機能について、学習者のチャンク横断履歴を保存し、学習動線の分析に適用できる機能の実装を目指す。

Causes of Carryover

病休のため十分な研究時間を確保できなかったため、研究計画に遅れが出たためである。補助事業期間の延長承認を得たため、2018年度に計画していた研究を2019年度に行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi