2018 Fiscal Year Annual Research Report
Global Mathematical Arts in 13th Century Influenced on Japanese Mathematics
Project/Area Number |
16K01162
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
城地 茂 大阪教育大学, グローバルセンター, 教授 (00571283)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 科学技術史 / 数学史 / 和算 / 「古代」と「近世」 |
Outline of Annual Research Achievements |
13世紀以降の東アジアでは科学革命というべき事象が起きていた。数学史の場合、高次方程式の解法や天元術といった平面・立体幾何モデルでは解けない4次以上の方程式が出現し「古代」算木数学の完成形と思われていた。 一方、「世界文明の交流から見た日本近世の数学」(科研費C-25350380)では、15世紀-17世紀の南中国数学は「近世」珠算数学(商業数学)の勃興と位置付けられた。ところが、『楊輝算法』(楊輝、1275年、杭州)が李氏朝鮮時代で1433年に復刻されていたが、朝鮮半島では大韓民国指定宝物(重要文化財に相当)1755本しか残されておらず、「近世」珠算数学時代ではすでに「宝物」になってしまい、機能的に活動している数学書ではないと理解された。 しかし、中国の宋・明では、新たな「科学」として方陣を数学的に作成、10×10の大型方陣が作られた。この研究は『算法統宗』(程大位、1592年)と同じパラダイムで歩み、『方陣之法・円さん之法』(関孝和、1683年)で再び革命的に進化した。このことから13世紀数学の開始を計算を主体とする数学への連続性でとらえた。 また、グローバル的に鳥瞰する意味で、2018年9月18日-21日に京都大学数理解析研究所の共同研究(公開型)として「数学史の研究集会」を主催し、海外の研究者を招聘した。 この研究集会では、主に、中国大陸から朝鮮半島へ伝わった過程の研究者を招聘する予定であった。台風21号の影響で、中国の研究者が来日不能になってしまったが、台湾の研究者から見た、李氏朝鮮の数学書の研究発表がなされた。朝鮮でも「古代」算木数学では、『楊輝算法』かた「近世」珠算(商業)数学へと続く過程が討論された。なお、この研究集会の講演は『数理解析研究所講究録』(別冊)として査読を経たうえで出版の予定である。
|
Research Products
(9 results)