• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

From Trans-science to Post Normal Science

Research Project

Project/Area Number 16K01163
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 標葉 隆馬  成城大学, 文芸学部, 准教授 (50611274)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSTS / PNS / RRI / トランスサイエンス / EU / EC / ヨーロッパの科学政策 / イノベーション論
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではトランスサイエンスからポストノーマルサイエンスへということで、近年のSTSについての理論的動向を検証し、これまでの理論的な進展の中で現在の最先端の状況についての検討を行った。トランスサイエンス概念は、日本では小林傳司らが日本でSTS学会を立ち上げた当時から、日本のSTSでの中心的な概念として機能してきており、その意味付けは重要である。またポストノーマルサイエンスは、イギリスのジェレミー・ラベッツを中心とする、フューチャーズ誌に集うグループが提唱したもので、現在ではEUの環境政策・科学技術政策ロビーでは中心的な概念となっており、近年ではイノベーション・研究政策でも、有効な概念として注目されている。日本では、STSの新世代である神里逹博が検討を初めており、注目されている。
そのような中で、この研究プロジェクトで、塚原はオランダを中心とするヨーロッパ大陸での議論の展開を、PNS概念を中心に検討し、科学批判や科学と社会の関係についての市民的関与に関する状況に、ヨーロッパでのEC(ヨーロッパ委員会)主催の会議や東アジアSTSジャーナルへの寄稿、また東アジア科学技術医学史学会などに参加・招待講演、基調報告などすることで、動向を取材・検証し、国際的に広く議論を開いた。
また標葉はEUの科学政策に近いところで重要な概念となっているRRI概念(責任ある研究とイノベーション)について特に注意を向け、日本へのこの概念の紹介と適応についての可能性について検討を試みて、この分野における画期的な著作を刊行し得た。
これらのことは、ひとえに日本国内へのインパクトのみならず、国際的にも日本のSTSの位置付けを確認したという意味で、大きな成果であり、日本においてはこの分野を切り拓く仕事をしたものと高く評価ができるものだと自負している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Tropical cyclones over the western north Pacific since the mid-nineteenth century2021

    • Author(s)
      Kubota Hisayuki、Matsumoto Jun、Zaiki Masumi、Tsukahara Togo、Mikami Takehiko、Allan Rob、Wilkinson Clive、Wilkinson Sally、Wood Kevin、Mollan Mark
    • Journal Title

      Climatic Change

      Volume: 164 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/s10584-021-02984-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Putting Joseph Needham in the East Asian Context: Commentaries on Papers about the Reception of Needham’s Works in Korea and Taiwan2020

    • Author(s)
      Tsukahara Togo、Mei Jianjun
    • Journal Title

      East Asian Science, Technology and Society: An International Journal

      Volume: 14 Pages: 403~410

    • DOI

      10.1215/18752160-8539538

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] コロナから発される問い2020

    • Author(s)
      塚原東吾
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-7 Pages: 145-155

  • [Journal Article] 気候正義と科学史 : 科学論の観点から見て「人新世」が提起していること2020

    • Author(s)
      塚原東吾
    • Journal Title

      地質学史懇話会会報

      Volume: 54 Pages: 72-78

  • [Presentation] 江戸時代末期に日本近海で外国船に観測された台風2020

    • Author(s)
      久保田 尚之 , Mollan Mark , 松本 淳 , 財城 真寿美 , 塚原 東吾 , 三上 岳彦 , Allan Rob , Wilkinson Clive , Wilkinson Sally , Wood Kevin
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Book] 神戸のSTS:スプリング8と低線量被曝2021

    • Author(s)
      塚原東吾、松嶋登他
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      神戸STS研究会
  • [Book] Risks and Regulation of New Technologies2021

    • Author(s)
      Togo Tsukahara et al.
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 責任ある科学技術ガバナンス概論2020

    • Author(s)
      標葉 隆馬
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514845
  • [Book] 現代のバベルの塔 反オリンピック・反万博2020

    • Author(s)
      新教出版社編集部
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      新教出版社
    • ISBN
      9784400407508
  • [Book] 科学技術社会論の挑戦1 科学技術社会論とは何か2020

    • Author(s)
      藤垣 裕子、小林 傳司、塚原 修一、平田 光司、中島 秀人
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130643115

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi