• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本における産業技術基盤の形成と情報通信技術を通じたその進化

Research Project

Project/Area Number 16K01170
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山崎 文徳  立命館大学, 経営学部, 准教授 (70411204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 真悟  立命館大学, 経営学部, 准教授 (10623358)
永島 昂  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10733321)
杉本 通百則  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40454508)
田口 直樹  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords産業技術基盤 / 情報通信技術 / 電子化 / インダストリー4.0 / ビッグデータ / FA / PA
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本における産業技術基盤(素材、部品・機械、資本財の産業技術)の形成を、最終製品と産業技術基盤の産業・技術特性をふまえて歴史的・構造的に把握し、その上で情報通信技術の産業利用、つまり製品と産業技術の自動化・電子化を明らかにすることであった。
欧米とは異なり現場でのカイゼンによる生産性向上という目的で日本製造業の自動化・電子化、そして産業IoT(Industrial Internet of Things)は進展した。自動制御機器などの産業技術基盤に着目すると、機械工業ではFA(Factory Automation)を進めるために三菱電機やオムロン、ファナックがPLC(Programmable Logic Controller)を提供し、装置工業ではPA(Process Automation)を進めるために横河電機などがDCS(Distributed Control System)を供給して、従来のリレー制御が置き換えられてきた。
情報通信技術の産業利用のメカニズムとしては、1970~2000年代には、最終製品、つまり産業技術基盤を使用する側の企業群の要求にもとづいて産業技術基盤が提供・使用されてオートメーション(自動化)が進展した。その延長上にある産業IoTは、グローバル展開の中で生産情報の可視化やビッグデータ収集、AIによる分析とソリューションを通じた生産性向上が目的であるが、オートメーションの中で形成された産業技術基盤が技術的な基礎になっていると同時に、技術の日本的な特質を規定している。
本研究では、文献調査やヒアリング調査を国内外で行うことでこれらの内容を整理し、適切な論点設定を行うとともに今後の課題を明確にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の研究実績としては下記の4点を挙げることができる。
1.年度内に5~6回程度の対面による研究打合せとメールによる打合せを行い、研究会で扱う内容の設定、調査先と調査内容の設定を行なった。
2.メンバーそれぞれは、当初設定した分担、つまり機械産業技術、工作機械・金型産業技術、石油化学技術、鉄鋼・鋳物産業技術、科学技術政策といった分野ごとに個別の研究やヒアリング調査を行なってきた。
3.1年を通じて何度かの研究会を実施した。7月には、国内調査予定を立てるとともに、9月に実施するドイツ調査について相談した。
4.8月にはPLCを扱う国内企業3社を訪問した。9月には、ドイツIoT調査の中で、日系企業を訪問したり、ドイツの同業種企業を訪問して日本企業と比較するなどした。11月にはFA向けに自動制御機器を提供する日本企業を訪問して、PLC事業について日本と中国、欧州事業の展開などをヒアリング調査した。1月にはPA向けに自動制御機器を提供する日本企業を訪問してDCSの産業利用とその発達プロセスについてのヒアリングを実施した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、第1に、日本製造業の産業IoTの特質を明らかにするために、自動化及びIIoTの手段を供給するメーカー群を対象に調査・分析する必要がある。メーカー群は、自動制御機器メーカーを中心に工作機械メーカーや産業用ロボットメーカー、装置メーカー、センサメーカーなどの産業技術基盤の供給企業群から構成される。
第2に、機械工業のFAを実現するFA供給企業群と、装置工業のPAを実現するPA供給企業群という2つのタイプの産業技術基盤の供給企業群を対象に比較、調査する必要がある。一方はドメスティック、他方はグローバルと対照的な展開の志向性をもつことから、両者の比較によってグローバル市場における日本の産業技術基盤の普遍的性格と特殊的性格を明らかにすることもできる。
第3に自動化及び産業IoTを実現するユーザー群を包括的に調査・分析する必要がある。供給企業群はFA供給企業群とPA供給企業群に、産業技術基盤の使用企業群は機械工業と装置工業に分けられる。機械工業には量産型の自動車産業や非量産型の航空機産業、装置工業としては素材形成で欠かすことのできない鉄鋼業や化学工業、鋳物工業が典型的な産業である。
第4に、産業技術基盤の供給企業群と使用企業群の両側面から相互的に分析を行う必要がある。供給企業群と使用企業群の相互関係は、これまでほとんど重視されてこなかった。しかし、メーカーとしての供給企業群が直接的には産業技術基盤を提供するが、その技術的特質は、使用企業群における具体的な使用形態によって規定される。産業技術基盤の日本的特質はメーカーとユーザーの双方から二重的に規定されるのであり、オートメーションでは積極的に評価されていた産業技術基盤が、産業IoTでは消極的に評価されている理由を、技術の日本的特質という面から明らかにする必要がある。

Causes of Carryover

日本における産業技術基盤の形成と情報通信技術を通じたその進化について、国内の自動制御機器メーカーのヒアリング調査などを通じて研究を進めてきた。2017年度からは、同様の主旨で海外、特にドイツを対象とする調査も実施し、日独比較を通じて日本の特殊性を明らかにしてきた。日本の特殊性をより精緻に解明するため、当初の予定よりもさらに国際比較を通じた分析作業を追加する必要があり補助事業期間の延長を希望した。基本的にはこの金額は、残された課題に取り組むことで2019年度にすべて使用する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] AIの時代の「到来」考える2019

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Journal Title

      建設労働のひろば

      Volume: 109 Pages: 5-14

  • [Journal Article] 高度成長期の鋳物産業(上)2019

    • Author(s)
      永島昂
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 54(4) Pages: 19-38

  • [Journal Article] 航空輸送会社のネットワークと機材選択2018

    • Author(s)
      山崎文徳
    • Journal Title

      立命館経営学

      Volume: 57/ 4 Pages: 91~120

    • Open Access
  • [Journal Article] シアトルで感じたアメリカ社会2018

    • Author(s)
      山崎文徳
    • Journal Title

      経済

      Volume: 276 Pages: 126~129

  • [Journal Article] 民間航空機エンジンメーカーにおける国際分業の構造2018

    • Author(s)
      山崎文徳
    • Journal Title

      社会システム研究

      Volume: 37 Pages: 1~31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AIの時代の「到来」をどう見るか2018

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Journal Title

      経済

      Volume: 279 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 近年の日系ポリオレフィンメーカーの海外進出動向2018

    • Author(s)
      中村真悟
    • Journal Title

      次世代ポリオレフィン総合研究

      Volume: 12 Pages: 12-18

  • [Presentation] イギリスにおけるアスベスト管理規制の制度と手法2019

    • Author(s)
      杉本通百則
    • Organizer
      第7回石綿問題総合対策研究会 東京工業大学
  • [Presentation] The Status quo of Digitization and Implementation of IoT / Industrie 4.0 in Japan, Deutsch-Japanisches Symposium Industrie 4.02018

    • Author(s)
      Tsuyunori Sugimoto
    • Organizer
      Technische Hochschule Mittelhessen
  • [Presentation] フラウンホーファー応用研究促進協会(Industrie 4.0)調査報告2018

    • Author(s)
      杉本通百則
    • Organizer
      日本科学史学会技術史分科会 大阪市立大学
  • [Presentation] The Japanese perspective on Industry 4.0 in Germany -- findings from 2 years of research,,Deutsch-Japanisches Symposium Industrie 4.02018

    • Author(s)
      中村真悟
    • Organizer
      (Technische Hochschule Mittelhessen University of Applied Sciences)
  • [Presentation] 近年の日系ポリオレフィンメーカーの海外進出動向2018

    • Author(s)
      中村真悟
    • Organizer
      第13回次世代ポリオレフィン総合研究会
  • [Presentation] 循環型素材の生産システム構築 におけるリサイクル事業者の役割2018

    • Author(s)
      中村真悟
    • Organizer
      日本環境学会第44回研究発表会
  • [Presentation] 航空機エンジンメーカーによる市場競争と国際分業の構造2018

    • Author(s)
      山崎文徳
    • Organizer
      管理論研究会(第210回)
  • [Presentation] アメリカの軍事産業と日本の関係2018

    • Author(s)
      山崎文徳
    • Organizer
      勤労協理論研究会
  • [Presentation] 日本の科学・技術政策は科学・技術を高められるものになっているか2018

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Organizer
      NPO法人科学カフェ京都第152回例会  京都大学理学部セミナーハウス
  • [Book] 『環境統合型生産システムと地域創生』2019

    • Author(s)
      中瀬哲史・田口直樹編著
    • Total Pages
      全280頁
    • Publisher
      文眞堂
  • [Book] (新版)図説経済の論点2019

    • Author(s)
      中村真悟(柴田努、新井大輔、森原康仁編)
    • Total Pages
      190-195
    • Publisher
      旬報社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi