• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Impacts of ancient manufacture on vegetation during the late Holocene in the Chugoku Mountains, western Japan

Research Project

Project/Area Number 16K01180
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords植生変化 / 植生史 / 半自然草原 / 二次林 / 火事史 / 花粉分析 / 完新世 / 古代製鉄
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、中国山地の蒜山地域で採取した堆積物試料について、花粉分析、微粒炭分析および放射性炭素年代測定を実施した。また、草原の主要構成種であるイネ科草本の花粉生産量を調査した。
蒜山地域OH地点で採取した堆積物について、前年度に引き続き、花粉の同定・計数を実施した。また、YK地点で1980年代に採取された堆積物についても花粉分析および微粒炭分析を実施した。その他、OH地点、YK地点およびTT地点の堆積物について、放射性炭素年代測定を実施した。これらの分析の結果、OR地点およびTT地点では、約1000年前に火事が増加し、その後、マツ属やイネ科草本が増加したことが示唆された。またOH地点では、約1000年前以降にマツ属の増加がみられるが、微粒炭の増加はそれよりも古い時期にみられた。YK地点では、約500年前に微粒炭量のピークがあり、その後、マツ属が増加した。
蒜山地域には製鉄遺跡が多く分布するが、堆積物中の微粒炭量は、製鉄の操業規模が大きかったとされる近世よりも、古代ー中世に多いことが、複数地点に共通するパターンとしてみとめられた。また多くの地点で、微粒炭量の増加にともなってイネ科花粉の増加がみられた。イネ科花粉の花粉生産量の推定結果によれば、イネ科草本と木本の花粉生産量はほぼ同等であり、イネ科花粉の増加は、火事にともなう草原の増加、言い換えれば森林の減少を表していることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] イネ科草本植物6種の花粉生産量ー定量的植生復元の基礎資料として2018

    • Author(s)
      和田 周・佐々木尚子・高原 光・杉田真哉
    • Journal Title

      日本花粉学会会誌

      Volume: 63 Pages: 37-51

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi