• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

陶磁器の上絵層に残存する有機物からみた上絵付け技法の解明

Research Project

Project/Area Number 16K01188
Research InstitutionTokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute

Principal Investigator

樋口 智寛  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部表面・化学技術グループ, 副主任研究員 (50463063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 修治  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (30107718)
新免 歳靖  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (40759156)
樋口 和美 (水本和美)  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80610295)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords陶磁器 / 有機物 / 赤外放射光 / TOF-SIMS
Outline of Annual Research Achievements

申請者のこれまでの研究により、焼成済みの陶磁器上絵付け層に有機物が残存することを飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS分析)によって明らかにされている。本研究では、出土品等の考古資料における残存有機物から、絵付けに用いられた有機物の同定、温度や時間等の焼成条件の推定、発色等に対して残存有機物が発現する効果の解明を目指している。陶磁器の上絵付けに関する技術革新の過程を、陶磁器中の有機物という視点も加え、新たな方向から明らかにすることを最終目的とする。
上絵層の残存有機物は、高い検出感度を有するTOF-SIMS分析によっても、わずかに確認される程度の残存量である。そのため、残存有機物の同定は、TOF-SIMS分析による結果のみでは難しく、他法による分析結果を併せて考察していく必要がある。
本研究の1年目は、陶磁器の上絵層における残存有機物の同定に向けた試みとして、TOF-SIMSと並び、微小領域の分析において高い検出感度を有する赤外放射光を利用した赤外分光分析を行った(SPring-8利用課題2016B1795)。試料として、ガラス板へ上絵付を行ったモデル試料を用い、上絵付け焼成中における糊材として用いた膠の経時変化を、その場観察した。その結果、上絵付け焼成時の昇温条件の違いにより、膠の分解挙動が異なることが明らかとなり、また焼成後の残存有機物に関与する可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

赤外放射光を利用した分析において、利用時間の制約もあり、1年目は糊材1種類を対象としたため、糊材の違いによる分解挙動の差異等の分析は、次年度以降の課題となった。一方、赤外放射光での分析用試料について、種々の検討課題が判明したため、次年度以降、これらを改良することにより、順調に研究を推進できると考えている。
また今後の考古資料に対するTOF-SIMS等による分析に向け、試料洗浄法についても、手法の確立を目指して研究を遂行中である。

Strategy for Future Research Activity

1.加速器を利用した分析: 初年度の赤外分光分析による結果を基に、分析試料の改良等も行い、引き続き赤外分光分析の利用申請を行う。またXAFSや小角X線等も利用し、錯体の形成等、有機物の存在状態に関する分析のための利用準備を進める。本分析により、陶磁器上絵における残存有機物が発現する効果について解明していく。また放射光により得られた結果とTOF-SIMS等の一般的に普及している分析手法からの結果とを融合させ、将来のデータベース化を見据えた道筋の構築を試みる。
2.考古資料への応用: 原材料が既知なモデル試料の分析結果を基に、製作年代が異なる出土品等の考古資料に対してTOF-SIMS等による分析を行い、絵付けに使われた有機物の推定を試みる。
3.有機物からみた色絵技法の解明: 色絵層における残存有機物等の同定結果と、発色や焼成等の熱的な製作技法の差異等の情報を組み合わせ、色絵技法に対する新たな面からの考察を進める。

Causes of Carryover

放射光施設の利用を3-5日程度予定していたものの、1日となった。そのため、消耗品および旅費等の繰り越しが発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度未実施となった分析を含め、放射光施設を利用した研究を遂行する。分析に必要となる消耗品類および旅費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 陶磁器の上絵層における有機物分析の試み-赤外放射光分析による焼成に伴う膠成分の変化に関する検討-2017

    • Author(s)
      樋口智寛、二宮修治、新免歳靖、水本和美
    • Organizer
      日本文化財科学会 日本文化財科学会第34回大会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi