2016 Fiscal Year Research-status Report
鉛釉陶器の鉛同位体比値と金属元素の価数から考察する生産地と焼成技術の特徴
Project/Area Number |
16K01190
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
降幡 順子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 奈良三彩 / 鉛釉陶器 / 胎土分析 / 鉄 / 価数 |
Outline of Annual Research Achievements |
7世紀後半から8世紀初頭の最も古いと考えられている国産鉛釉陶器は、単彩釉・赤褐色の軟質胎土であり、その後、多彩釉・白色の軟質胎土の奈良三彩、さらに単彩釉・青灰色の硬質胎土が主流の平安緑釉へと、釉薬・胎土の色調などは変化しながら、生産は11世紀後半頃まで継続してゆく。本研究で着目する「白色・軟質」胎土の焼成技術は、初現期の奈良三彩からすでに認められるものの、当時の土師器や須恵器、さらに中国における唐三彩の焼成技術とは異なっている。そこで鉄分の多い粘土を用いた白色軟質胎土の焼成技術の特徴と系譜について究明することを目的とした。 これまでの研究から、白色軟質胎土を持つ焼き物として7世紀後半の宮・寺院の所用瓦(無釉)や将来品と考えられる百済産鉛原料が検出された鉛釉陶器を確認している。本年度はこれらの焼成技術の同異について、高輝度光科学研究センター(SPring-8)のBL01Bにおいて、胎土の焼成条件に関連のある鉄の化学状態について、Fe-K端蛍光法・透過法にて測定をおこなった。測定資料は、奈良三彩、緑釉陶器の破片資料および粉末資料と、施釉瓦、白色・軟質の無釉の瓦資料など約50点である。 奈良三彩の胎土は化学組成の違い・胎土色の結果に関わらず、すべての資料で類似するXANES結果を得た。鉄の化学状態は、発色等に関与するものとは別の要因も存在し、それが顕著に観察されたものといえる。これらを明らかにするため、再度の追加実験が必要である。いっぽうで、一部の緑釉陶器では鉄の化学組成・胎土色の結果によってXANESスペクトルのピーク位置がシフトする結果が得られた。鉄の価数の二価と三価の違いと考えられる。さらに考古資料の非破壊分析への適用については、XAFSを用いた胎土の非破壊分析が可能であり、さらなる分析試料へ適応できることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は白色軟質胎土の分析として、新たに胎土中の金属元素の価数に関するデータの蓄積をおこなった。計画していた分析資料は、国内で生産され始めた時期である7世紀後半(飛鳥・藤原京)の鉛釉陶器、8世紀の奈良三彩・施釉瓦資料であり、比較として須恵器等も分析に供している。さらに、これらの資料は、可視分光スペクトルを用いて胎土色調を測定し、X線回折分析による胎土の推定焼成温度の調査、蛍光エックス線分析法による化学組成の調査も実施し、胎土に関する分析データの蓄積をおこなっており、順調に進展しているといえる。 焼成技術に関する分析については、平成29年度に高輝度光科学研究センター(SPring-8)のBL01B1において、鉄の価数に関する追加調査を行う予定となっている。この際に用いる参照試料も製作しており、考古資料の追加とこれら参照試料をあわせて今後の追加実験をおこなう準備も整っている。 また鉛釉陶器・施釉瓦がある程度まとまって出土している消費地遺跡を対象とし、その遺跡ごとに分析調査を実施し、地域的・時代的な検討をおこなった。本年度は平城京内の寺院跡出土資料および8世紀に比定される奈良三彩、唐三彩資料について鉛原料の産地に関する分析をおこない、データの蓄積および原材料の画一性に関する検討をおこなった。さらに、8世紀の平城宮跡から出土した、奈良三彩および施釉瓦資料群の胎土分析から、所属時期や出土地の違い、容器や瓦といった製品・器種の違いなどに関する差異を示すことができた。これらの結果から、本研究課題の進捗は、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究では、軟質・白色胎土の鉛釉陶器に関する焼成技術の調査について、資料数を増やし、また参照試料を用いて、より詳細に鉄の価数比の変化を明らかにしていく。 さらに8世紀以降の陶磁器の資料、青銅製品等の分析調査も実施し、鉛同位体比分析から、近接した値を示す資料、別の数値範囲でまとまる資料などを明らかにし、鉛原料の画一性に関する多くのデータを蓄積し、検討をおこなっていく。
|
Research Products
(8 results)