2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01192
|
Research Institution | Kyushu National Museum |
Principal Investigator |
赤田 昌倫 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 客員研究員 (90573501)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | CT / 刻苧 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はX線CTスキャナを用いた文化財材料の材質調査について検証したものである。平成29年度は膠着材の比較検証するため、漆・膠・乾性油(炭酸鉛)の試料について調査を行い、CT像の観察と輝度値算出を行った。 次に膠着材に様々な材料が添加した場合の試料のCT像の見え方の違いを比較した。試料は漆工芸に特に多く使用される刻苧とし、膠着材には麦漆と膠を使用した。刻苧の繊維は麻の繊維を、木粉については粒度を1000um,460um,200umとした。 漆・乾性油の塗料試験片については、CT像の見え方について大きな差異は得られなかったが、漆よりも乾性油のほうが輝度値が高く、乾性油にはCTを用いた非破壊調査による材料分析ができる可能性が考えられた。 次に刻苧について検証を行った結果、麦漆は木粉や繊維よりも比重が大きいためコントラストの強度は高い数値を示した。一方で膠は木粉などに吸着されており、比重も木粉と大きな差がないため膠着材として膠を認識することは困難であった。また膠については練り混ぜた材料は凝集しているものの特に良好に観察できることがわかった。木粉の粒度に着目し試料のCT像を比較すると、試料の木粉粒度が1000umと460umのCT像からは断面の様子からも木粉の柾目や木口の様子を見ることができた。一方で木粉粒度が200umの試料については麦漆とコントラストが非常に近しいため平面からのスライス像からは木粉の確認は困難であった。また、木粉の粒度が細かくなるほど刻苧内の麻の繊維と木粉の区別が困難になることがわかった。特に木粉粒度が200umの試料については繊維の形状を認識するのに複数の断面から詳細な解析と観察が必要であり、CT撮影の分解能等のパラメーターによっては繊維の有無に関する判別は極めて困難であると言える。 本研究の成果は2018年の学会で報告を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の研究計画に沿って順調に調査を行うことができた。ただし、CTの撮影時にCTのビームに対する試料の向きによっては試料を保持する治具や支持体によるノイズが多くなることから、撮影方法の再検討を行った。そのため、一部試料については撮影が遅くなり報告に盛り込むことができなかった。撮影は終了しているため、次年度に計画している解析などは順調に行うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は漆や膠といった膠着材の違いや、同じ漆でも添加された材料によるヒストグラムの違いを解析する。ヒストグラムの解析が進むことで、非破壊非接触で文化財に使用される材料を区別することができることが期待される。ただし材料によってはヒストグラムパターンの区別が困難になることも考えられるため、材料ごとの区別化の可否についても検証を行う予定である。
|