2016 Fiscal Year Research-status Report
明治期国立博物館所蔵鳥類学標本群成立過程の解明と標本情報の現代的意義に関する研究
Project/Area Number |
16K01193
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加藤 克 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (50321956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 さやか 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (70414092)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 標本 / 鳥学 / 博物館 / 歴史 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、調査対象となる帝室博物館旧蔵標本のデータベースを構築したうえで、関連データを組み合わせられるようにデータ構造に改善を加えた。特に、基盤となる標本旧蔵機関の標本台帳や論文等での利用実績データを現存標本と照合、確認しやすい構造とし、今後の利用をスムーズに進められるように配慮した。 資料調査としては、国立科学博物館に所蔵されていた旧帝室博物館天産部台帳他の調査を進め、標本群全体が持つ歴史的価値を明らかにした。具体的には、標本群が明治22年以前の旧内務省博物館、明治23年以前の教育博物館、明治22年以降に収集された標本群の3グループに区分され、それぞれに含まれる標本の採集年次の下限を確定できたことで、各標本がもつ採集年次情報の確定や追加、修正を行った。これらの成果については論文として受理された他、山階鳥類研究所の公開講座等でも発表し、社会貢献に繋げた。 この他、標本群に含まれているオーストラリア由来の標本群の調査を進め、オーストラリアンミュージアムの標本台帳、アーカイブと日本から交換で送られた鳥類標本の調査を行った。標本交換時に送られたリストや文書を照合することで、現在標本タグの劣化により、標本番号が特定できない標本であっても、明確な根拠に基づく情報利用が可能となった。この作業の上で、博物館の標本台帳の悉皆調査を実施し、採集情報が付属しないオーストラリア由来の標本約300点のデータを追加・修正する準備が整った。 アメリカ由来の標本群については、天産部台帳と標本に付属するラベルの調査により、調査すべき対象が計画構想時よりも広がることが確認された。現地での資料調査を効率的に実施するため、事前の調査を優先し、現地調査計画の再検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本に残されている標本関連の文献、史料調査は想定通り進んでおり、データベース化、解析、論文化も順調に実施している。ただし、日本の博物館の記録の乏しさから、国内採集標本の個別データを飛躍的に向上させる結果は得られない可能性が高いことが想定され、今後の調査方法についての再検討を開始している。 海外博物館との交換で入手された標本群の調査については、シドニーでの調査を予定通り進め、当初想定していた以上の情報を入手した。この結果により、世界的に運用されているデータベースの登録データの修正や追加に繋げうる成果をまとめる準備を整えた。また、鳥類標本だけでなく、哺乳類標本の交換記録についても調査を行い、研究の発展につながる基盤データの収集にも努めた。シドニーでの調査はほぼ終了し、次年度以降に予定しているメルボルンでの調査の準備に着手している。 アメリカ由来の標本については、研究計画では本年度に資料調査を実施する予定であったが、事前の標本・文献調査と調査予定機関から提供された基礎データの調査から、調査対象となる資料群が膨大なものになることが確認されたため、効率的かつ正確な調査を実施するための調査計画の再検討を優先し、現地調査は次年度に先送りすることとした。現地調査の必要のない文献調査から得られたデータの整理を前倒しで進めており、研究全体の進捗状況は順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、調査対象の3分の1を占めるアメリカ由来の標本群に関連するデータと資料収集に注力し、シドニー由来標本と同様に、標本データの向上、修正の検討を実施する。具体的には、スミソニアン協会の自然史博物館とアーカイブに所蔵されている標本台帳、採集者のフィールドノートの情報収集を行い、現存標本との照合を進める。 また、前年度に得られた発展的な成果であるシドニー由来の帝室博物館旧蔵哺乳類標本が国立科学博物館に所蔵されているものと推測される。本来の調査対象である鳥類標本に追加する形で調査を実施し、帝室博物館における標本管理の実態の解明の質・量を向上させる予定である。 日本産標本の情報収集については、博物館等に残されている古記録類からの追跡が困難であることが把握されたため、標本自体からのアプローチではなく、標本採集や管理にかかわった人物群の調査など、視点を変えた調査を試みることとする。 成果発表の予定としては、シドニー由来の鳥類標本情報に関し、標本の由来を明確にする論文、またそれを踏まえた鳥類学標本としてのデータを提供すする論文の完成と、アメリカ由来標本群の全体像をまとめた論文の準備を進めることとする。
|
Causes of Carryover |
予定していたアメリカの博物館・文書館調査について、予備調査の結果当初想定していた以上の資料が残されていることが確認され、効率的かつ適切な調査計画を立案すべきであると判断した。立案した調査計画に基づき、次年度に現地調査を行う予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度予定していた現地調査と次年度予定している現地調査は別機関での調査であり、当初計画通り旅費を執行する。
|