2018 Fiscal Year Annual Research Report
The symbiosis between exhibition and preservation created through research on the restoration of scientific specimens
Project/Area Number |
16K01194
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菊池 敏正 東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (10516769)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 学術標本 / 漆 / 檜 / 保存 / 修復 / 3D / 博物館 / 肖像画 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、昨年実施した3Dレーザースキャニングからミイラ副葬品の復元データを作成し、実験的に制作を進めた。東京大学所蔵のミイラ副葬品は乾燥による干割れが大きく生じており、加えて彩色層の剥落、台座部分の虫食いも多く、傷みの激しい標本でもある。現在、研究に使用している3D入出力装置MDX50では、使用する材料の大きさに制限があり、全体を一括して制作することは出来ないが、2分割したデータをもとに制作を進めた。本体および別材の頭部装飾品まで完了し、今後は表層の復元が完了次第、展示も計画している。このような学術標本の復元的なアプローチは、間接的ではあるが学術標本の保存に大きく役立つものになると考える。加えて、研究所年度より継続して実施している明治期の東京大学医学部旧蔵の肖像画(油彩画)についても専門家の協力のもと修復を実施しており、今年度は黒田清輝作「隈川宗雄像」及び「隈川宗雄夫人」の修復が完了した。本作は、明治期を代表する画家の作例としても大変貴重なものである。東京大学が所蔵する肖像画は、各時代を代表する画家の手によるものが多く現存しており、今後も継続して修復研究を実施することにより、黒田清輝を含む明治期の洋画に関する研究にも大きく寄与するものになると考える。 本肖像画は額装し東京大学インターメディアテクにて公開を予定している。本研究の一部は大学博物館における学術標本の保存修復の事例として、文化財保存修復学会において発表を行い多くの成果を得ることができた。
|