• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

プロトコル分析を用いた動物園における学びの構造的研究

Research Project

Project/Area Number 16K01205
Research InstitutionJapan Monkey Centre

Principal Investigator

赤見 理恵  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 主任学芸員 (50414107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 智  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 主席学芸員 (90370197)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords動物園教育 / 動物行動観察 / プロトコル分析 / 科学教育
Outline of Annual Research Achievements

多様な博物館の中でも動物園は特に利用者が多い施設であり、環境教育や持続的な開発のための教育など、動物園の教育的側面へ寄せられる期待は大きい。しかし生きた動物を扱うことによる独自性や研究者が育ちにくい土壌から、動物園教育は研究としての深まりが十分でない分野である。本研究では生きた動物の特性を活かした「動物行動観察」を用いた参加型教育プログラム(以下、行動観察プログラム)を開発し、プロトコル分析などにより学習プロセスを解明し、得られた知見を動物園が開発する各種教育プログラムや展示計画に活かすことを目的とした。
平成28年度は研究期間が11月から3月までであり、この期間に行動観察プログラムの実施を希望する大学等がなかったため、すでに実施していた行動観察プログラムにおいて得られたデータを分析するとともに、次年度の5月から8月に来園する3つの大学団体に対して実施予定の行動観察プログラムについて、プログラムの開発や研究環境の整備、調査実施に関する大学との調整をおこなった。また関連する学会等(日本動物園水族館教育研究会、アジア・アフリカに生きる大型類人猿を支援する集い、プリマーテス研究会)にて成果発表や情報交換をおこなった。
すでに実施していた行動観察プログラムに関する分析では、学習前後に実施した「霊長類」を刺激語とした自由連想法による調査の結果を分析した。学習前は体色や毛など形態面に関する言葉や「人間に近い・似ている」などの言葉が多かったが、学習後は「家族・仲間」など社会性に関わる言葉が有意に増加した。これらの結果を踏まえ、平成29年度の調査準備をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

①行動観察プログラムの開発、実践、評価改善 : 交付決定通知を受けたのが2017年11月であったが、研究協力を依頼する予定であった大学の来園は5月~8月であり、すでに終了していた。調査期間中に新たに行動観察プログラムを希望する大学がなかったため、実践をおこなうことができなかった。しかし、既に実施した行動観察プログラムの実践事例から得られたデータを分析し、評価改善を試みた。また、来年度に来園予定の金城学院大学(5月13日)、滋賀県立大学(7月1日)、愛知大学(7月30日)との調整を進めた。
②行動観察プログラム参加者の学習プロセスに関するプロトコル分析、③参加者の追跡調査 : 上記①と同様の理由で調査を実施することができなかったが、来年度の3大学の調査実施に向けて、調査環境の整備や各種準備をおこなった。
④野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究 : 野生ニホンザルが生息し日本の霊長類学発祥の地ともされる宮崎県幸島への研修ツアー(2015年に開催)を振り返り、動物園での観察と比較して考察し、日本動物園水族館教育研究会にて発表した。
⑤一般来園者の学習に関するプロトコル分析 : 入園前の来園者に対するアンケート調査結果を分析し、来園者が抱く霊長類に対するイメージについて基礎的なデータを得た。これを「アジア・アフリカに生きる大型類人猿を支援するつどい」と「プリマーテス研究会」にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、年度初頭から行動観察プログラムの実施が予定されているため、平成28年度に調査実施が遅れた①~③の調査を推進していく。また、④野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究については、宮崎県幸島のフィールドに加え、東南アジアの霊長類研究フィールドでの調査を予定している。

Causes of Carryover

調査対象となる行動観察プログラムの利用を希望する大学等の団体が、平成28年度は年度前半に偏り、後半の実施がなかったために、行動観察プログラムの実践をおこなうことができなかったため。
また野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究は、過去の実施した研修ツアーでの記録を中心に比較研究をおこなったため、実際にフィールドを訪れることがなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度はすでに年度前半に3つの大学が行動観察プログラムを実施予定であり、これらの調査やデータ分析に研究費を活用する予定である。
また野生霊長類を観察できるフィールドとの比較研究は、平成29年度に実際に国内1か所、東南アジア1か所の訪問を計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 霊長類に関する素朴概念と動物園教育2017

    • Author(s)
      赤見理恵、高野智
    • Organizer
      第61回プリマーテス研究会
    • Place of Presentation
      日本モンキーセンター
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-29
  • [Presentation] フィールドで学ぶ野生ニホンザルと霊長類学の歴史2016

    • Author(s)
      赤見理恵、江藤彩子、新宅勇太、高野智
    • Organizer
      第57回日本動物園水族館教育研究会
    • Place of Presentation
      新潟水族館
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] 「チンパンジーが進化するとヒトになる!?」~進化に関する素朴概念と霊長類のイメージ~2016

    • Author(s)
      赤見理恵
    • Organizer
      アジア・アフリカに生きる大型類人猿を支援する集い 第19回シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇部市ときわ動物園
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi