• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research of exhibition commentary method to improve the museum experience UXD trials at the natural history museum

Research Project

Project/Area Number 16K01206
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
石浜 佐栄子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (60416047)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords博物館体験 / 展示手法 / 展示解説手法 / UXD / 被写体認識
Outline of Annual Research Achievements

博物館における展示ラベルや解説を展示標本のUIとしてとらえ、さまざまな来館者それぞれに最適なUIが何かを研究し、提供することを試みた。その過程をUXDという手法で行い、自然史博物館を展示見学のために訪れる来館者にとって、博物館体験が向上することを目的とした。
2018年度は当館の生命展示室の一部に、NECネクサソリューションズの被写体認識基盤サービスを使った新しい展示解説を導入し、10~11月の土日祝日13日間にはアンケート調査も行った。対象エリアは「哺乳類の世界」「恐竜の時代」「鳥類の世界」で、解説のデバイスにはWi-Fiに接続したタブレット端末を用いた。特設のWEBページで提供する情報の種類や量、画面の遷移について検討した。認識結果の画面で対象の標本を選ぶと次画面には静止画と属性情報が表示される。その次は、大人用の詳しい解説と、子ども用の簡単な解説、標本を注意深く観察するためのクイズ、生態の動画などと遷移する。対象エリアにある94標本に対して、認識のための画像を650枚登録した。
展示見学に求められる情報は、多様であるがラベルやパネルを掲示しただけでは、求められる内容を把握することはできない。この研究では展示解説のさまざまな可能性を試し、提供してきたので、「ここまでできるなら、○○な物が欲しい」という要求が出てきたと考えている。特にクイズ形式での質問・回答+解説や動画への要望は多かった。より詳しくという要求もあったが、それは展示解説として提供するよりは、ライブラリーでの個別レファレンス対応が適している。また、タブレットなどを使用すると、標本観察への注意がそがれる可能性があるが内容次第とも言える。重要なことは学芸員が来館者にどのような情報をどのような形で提供するのか、それを考え、共有し協力して改善し続けることである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 特別展2017「地球を『はぎ取る』」における展示の工夫と来館者による評価2019

    • Author(s)
      石浜佐栄子・大島光春・田口公則・加藤ゆき
    • Journal Title

      神奈川県博物館研究報告(自然科学)

      Volume: 48 Pages: 151-160

    • Open Access
  • [Journal Article] 地球の現象を体感する新しい展示の実践的研究~地層の実物標本とハンズオン実験を軸に2018

    • Author(s)
      石浜佐栄子・山下浩之・大島光春・田口公則
    • Journal Title

      博物館活動の活性化をめざして-科学博物館活動等事例集-

      Volume: - Pages: 53-58

    • Open Access
  • [Presentation] 写真撮影を起点とした 新しい展示解説システム ―被写体認識基盤システムを利用したWEB展示解説の実験報告―2019

    • Author(s)
      大島光春・加藤ゆき・田口公則・ 石浜佐栄子・広谷浩子・村上弘晃・草葉 努
    • Organizer
      日本展示学会第35回研究大会
  • [Presentation] 神奈川県立生命の星・地球博物館の特別展「地球を『はぎ取る』」が目指した地質学と芸術のコラボレーション2018

    • Author(s)
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 展示認知を促すための多面的展開:キャラクターのつぶやきによる補足2018

    • Author(s)
      田口公則・大島光春・石浜佐栄子・加藤恵美
    • Organizer
      全日本博物館学会第44回研究大会
  • [Presentation] 特別展「地球を『はぎ取る』」で試みた多層立体展示解説2018

    • Author(s)
      大島光春・石浜佐栄子・田口公則・加藤ゆき
    • Organizer
      第37回日本展示学会研究大会
  • [Presentation] 撮ればつながる展示解説システムによる博物館体験2018

    • Author(s)
      大島光春
    • Organizer
      2018年度第2回博物館教育研究会
  • [Remarks] 神奈川県立生命の星・地球博物館スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st15.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi