2016 Fiscal Year Research-status Report
現地観測値と数値標高モデルを用いた日本アルプスの氷河・周氷河地形の発達史研究
Project/Area Number |
16K01215
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
池田 敦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 氷食谷 / 粒子形状解析 / 永久凍土 / 平滑斜面 / 積雪分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
木曽山脈北部と赤石山脈北部および飛騨山脈立山周辺を対象に,氷食谷・平滑斜面それぞれに関する地形量を,10mDEMを基図として,GISソフトウェアを用いて抽出し,各地形の分布とともに検討した。 とくに氷食谷に関しては,U字谷からV字谷への移行部を特定し,先行研究の一部が氷河の発達範囲を過大評価している可能性を認めた。そこで,従来の氷河地形の認定を別角度から見直すにあたり,スイスアルプスの氷河堆積物と,日本アルプスの氷河堆積物・大規模崩壊堆積物の砂を採取し,粒子形状の異同を予察的に検討した。その結果,地質条件を揃えれば,スイスの氷河堆積物と日本の大規模崩壊堆積物の砂粒子形状には違いが認められた。ただし,当該年度では,採取・分析した試料がごく限られていることなどから,今後,さらに検証を続ける必要がある。 平行して,平滑斜面の形成プロセスに関連する,地盤の凍結融解状況,とくに永久凍土分布に関する知見を増加させる計画であった。そのため,現在の永久凍土下限高度を確定するために富士山に地温観測孔を増設することを予定していたが,現在,永久凍土を観測中の既設の測器に不具合があり測器を入れ替えるなどに費用がかかり,増設までには至っていない。それに関しては継続年度の課題となった。 一方,継続年度の課題と考えていた研究を進展させた。それは積雪分布に関するのもので,気温・日射の差異による融雪期間の差異や,風による降雪の再配分と地形量との関係を見いだすために,木曽山脈において,積雪深分布を測深棒のほか,UAV搭載カメラの画像を用いた写真測量から割り出すことに成功した。当該年度は著しく寡雪であったため,遅くまで雪が残るところのみを観測したが,撮影時期を工夫することで,積雪分布に関する有用なデータセットを得られることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概要に記したとおり,富士山において,永久凍土下限を特定するための調査は見送ったが,継続年度の課題としていた積雪調査を進展させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
地温観測機器の新規購入は,予算面から望めないため,永久凍土観測孔の増設箇所は予定していた2ヵ所から1ヵ所に減らさなければならない。その他の点については,計画通りに研究を進める。
|
Causes of Carryover |
永久凍土観測孔の増設を見送ったため,関連する測器代が一部未使用であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
永久凍土観測孔を1ヵ所に増設予定で,そのための測器を揃えるために使う。
|
Research Products
(3 results)