• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Historical geomorphology on glacial and periglacial slopes in the Japanese Alps using field data and digital elevation models

Research Project

Project/Area Number 16K01215
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池田 敦  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords氷食谷 / 形状解析 / 最終氷期 / 永久凍土 / 地温観測 / 岩石氷河
Outline of Annual Research Achievements

GISソフトウェアを用いた地形解析に関しては,航空レーザ測量に基づく数値標高モデルを用いて,谷の縦断,横断方向それぞれの形状を定量的に分析する手法を築き,過去の氷河拡大範囲を特定することに(詳細については議論の余地があるが)概ね成功した。その方法で,飛騨山脈の剱沢流域に復元した氷河分布から,最終氷期の氷河最拡大期の平衡線は標高2350m付近にあったと推定できた。本研究が復元した氷河分布は,1960~70年代に提案され90年代まで定説となっていた氷河(地形)分布よりはるかに狭く,推定した平衡線もより高い位置にあった。その結果は,最終氷期の本州中部は,寒冷なだけでなく現在よりも乾燥した環境にあったことを示しており,先行研究の氷河分布よりも他の古環境指標との整合性も高いものであった。
永久凍土分布に関する研究では,まず前年度(H29年度)に富士山西面に設置した地温測器からデータを回収することができた。データを得られたのが1年間分のみであり,地温の年々変動について今後検討していく必要があるが,西向き斜面における永久凍土帯の下限がおおよそ3500m付近にあると推定できた。残念なことに以前から観測を継続していた山頂部では,冬の異常降雪と夏の落雷によって測器が破損しており,斜面方位の差による地温差は,直接比較することができなかった。ただし,研究課題終了後も引きつづき観測は継続する予定であり,富士山全体の永久凍土分布をデータに基づき議論できる目処はついた。また前年度までに,日本アルプスの地温観測結果も得ており,空間的に比較可能なデータが揃ってきた。
本研究では,現在の地温観測値を基準に過去の永久凍土分布も見積もることを目指していたが,それに関しては十分に解析できなかった。ただ,現況を把握することで,今後の温暖化への応答がどのようになるか見込みを得られるなど,一定の成果は得られた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Shape of sand particles transported by glaciers or through rock avalanches: A preliminary trial for discriminating the origin of coarse deposits2018

    • Author(s)
      Fuse T, Ikeda A
    • Journal Title

      Tsukuba Geoenvironmental Sciences

      Volume: 14 Pages: 31-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 苗場山の湿原および周辺植生の線状分布の規定要因2018

    • Author(s)
      池田 敦
    • Journal Title

      津南学

      Volume: 7 Pages: 259-262

  • [Presentation] 日本アルプスの氷河地形認定法の見直し2019

    • Author(s)
      池田 敦
    • Organizer
      日本地理学会2019年春季学術大会
  • [Presentation] 空中写真判読によらない日本アルプスの氷河地形認定の試み2018

    • Author(s)
      池田 敦
    • Organizer
      日本地形学連合2018年秋季大会
  • [Presentation] Permafrost distribution under monsoon climate in mid-latitudes: the gap between Mt. Fuji and Hokkaido, and its future2018

    • Author(s)
      Ikeda, A.
    • Organizer
      Mountain Science Center, University of Tsukuba: The 2nd international symposium of mountain sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 富士山頂の永久凍土上で観測された特徴的な地温断面について2018

    • Author(s)
      池田 敦・岩花 剛・福井幸太郎
    • Organizer
      雪氷研究大会(2018・札幌)
  • [Presentation] 日本列島の永久凍土環境―富士山頂の凍結融解プロセスからわかること―2018

    • Author(s)
      池田 敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Invited
  • [Presentation] 多雪山地亜高山帯の火山性台地上における湿原と森林の指交関係の成因2018

    • Author(s)
      榎本壮平・池田 敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 砂粒子を用いた氷河堆積物・崩壊堆積物の判別可能性の予察的検討―スイスと日本の山岳地の事例―2018

    • Author(s)
      布施智瑛・池田 敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 小武川上流ドンドコ沢の巨大崩壊における土砂堆積量の推定 -電気探査と詳細地形解析を用いて-2018

    • Author(s)
      土志田正二・池田 敦・苅谷愛彦・小林 浩・井上公夫
    • Organizer
      平成30年度砂防学会研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi