2018 Fiscal Year Research-status Report
プロジェクトを成功に導く見積りと遂行体制・契約方式の研究
Project/Area Number |
16K01252
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
石井 信明 神奈川大学, 工学部, 教授 (40406426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 祐一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40602959)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロジェクトマネジメント / 見積工程 / 見積精度 / 競争入札 / 契約方式 / 共同施工方式 / プロジェクト遂行体制 / リスクマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、社会基盤構築を含めた重要なプロジェクトを成功に導くことを目的とし、これまでプロジェクト上流段階における要求仕様化の研究と、遂行段階におけるプロジェクトマネジメント研究の狭間で見逃されて来た管理技術に着目する。すなわち、要求仕様化と遂行の間に必要となる、①見積り計画立案手法、②プロジェクト遂行体制と契約方式の設計について、研究開発を行う。 平成30年度は、「見積り計画立案手法」として、前年度に引き続き見積管理プロセスのモデルを拡張し、動的に到着する各見積案件に投入する見積り資源と見積精度のバランスを考慮した資源流量に基づく見積り資源の配分方法、および、プロジェクト選定を含めた見積り計画立案手法を、流体システムのモデルとして開発した。開発した手法の有効性を、経験的なデータを用いてシミュレーションにより確認した。 また、「プロジェクト遂行体制と契約方式の設計」については、ランプサム契約、コストプラスフィー契約、単価契約についてValue-at-Riskによるリスク評価、契約方式の確率モデルの検討を行った。さらに、プロジェクトの単独施工方式と共同施工方式について、発注者と受注者のリスク、期待利益、競争入札環境の観点から共同施工方式を評価する数理モデルとシミュレーションモデルを開発し、プロジェクト契約の設計と評価を検討した。さらに、プロジェクト遂行体制の計画手法について、コミュニケーションマネジメントの観点から検討を行った。 これらの成果は、Advances in Intelligent Systems and Computing、Computer Aided Chemical Engineering、PSE 2018, APIEMS 2018、プロジェクトマネジメント学会、日本経営工学会、化学工学会などで公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題としている、①「見積り計画立案手法」、②「プロジェクト遂行体制と契約方式の設計」について、平成30年度の研究計画をほぼ遂行出来たと考えている。「プロジェクト遂行体制と契約方式の設計」については、成果の公表に多少の遅れがある。基礎的な検討は進んでおり、今年度は成果の報告に集中する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度までに得られた知見に基づき、「見積り計画立案手法」の応用分野への拡張、「プロジェクト遂行体制と契約方式の設計」における手法の拡張と有効性の検証を進める。
|
Causes of Carryover |
「プロジェクト遂行体制と契約方式の設計」の計算実験と成果の公表に多少の遅れが生じたため。次年度、実験、成果の公表に研究費を使用する予定である。
|