2016 Fiscal Year Research-status Report
商品特性を考慮したハイブリッド型物流センターの設計
Project/Area Number |
16K01258
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
伊呂原 隆 上智大学, 理工学部, 教授 (60308202)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 物流センター / オーダーピッキング / 商品特性 / ロジスティクス / 最適化 / 数理計画法 / 倉庫オペレーション / 商品分類 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は,需要に基づいた商品分類を行い,高需要の商品と低需要の商品に対して,異なるピッキング形態を用いるようなオーダーピッキング形態を提案した.具体的には,高需要の商品にはオーダーに関係なく特定商品を一括でピックするカテゴリーピックを,低需要の商品にはオーダー通りにピックするマルチピックを適応することを考えた.また,数値実験により,カテゴリーピックとマルチピックをそれぞれ適切な商品に対して行うことで,総作業時間が短縮できるかを検証した. 本研究で用いたデータセットでは,注文回数が7回以上の商品を高需要の商品とみなし,カテゴリーピックを行うことが最良の結果となった.このときの総作業時間はマルチピックのみのパターンの総作業時間T=233よりも短い.ゆえに,適切にカテゴリーピックを行うことで,従来のマルチピックのみの場合よりも生産性が向上することが定量的に示されたと言える. 提案モデルの有効性は,商品間の需要がバラつくことで発揮されると言える.なぜならば,高需要の商品と低需要の商品がハッキリと分類できるからである.このとき,カテゴリーピックとマルチピックはそれぞれ効率的に作用することになる.本研究では,共同研究先の実データを参考にして商品配置を決定し数値実験を行った.その結果,ゾーン間で需要分布のバラつきが小さいような商品配置であっても,カテゴリーピックを用いることで作業効率が向上する場合があることが示された. 今後は,一時保管エリアの容量制約の考慮や,一時保管エリアに保管されている商品の滞留量によって遅延時間を変化させること,遅延時間を短くできるような仕分け方法の提案などを行っていく必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に予定した ①「商品特性」を考慮した「在庫型」商品と「クロスドック型」商品の選択方法立案,については十分な研究成果を上げることができなかったが,②「在庫型」商品の効率的なピッキング方法,については計画通りに研究を進めることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に十分な研究成果を上げることができなかった商品選択方法に関する研究に加えて,当初から予定していた,「クロスドック型」商品の効率的な入荷、仕分け、出荷の各方策を立案する.「クロスドック型」商品は物流センター内で在庫することができないため,出荷タイミングに合わせた入荷スケジュールの立案が重要となる.
|
Causes of Carryover |
学内での役職の関係上会議が多く,予定通りには国際会議に出席できなかったことが主たる理由である.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は前年度以上に研究を推進し,人件費・謝金を使用するとともに,国内会議および国際会議にて研究成果を発信していきたい.
|