• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医療における業務プロセス診断方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K01261
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

金子 雅明  東海大学, 情報通信学部, 講師 (30454036)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords業務診断 / プロセス改善 / 医療の質管理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的である医療業務プロセスの診断方法を開発するために,本年度では医療業務診断で用いる基本的な視点を明らかにすることが目標である.そのため,高いパフォーマンスを生み出す医療業務プロセスに関する一般モデルの素案を確立することとした.
まず,工業分野,医療分野で既に開発・提案されてきた類似研究,文献,事例報告を調査して,業務プロセスのどのような要素,側面,特徴・性質に着目しているのかを洗い出した.その後,これらの間にどのような関係性や構造があるかに対して,関係構造の概念図として整理した.
次に,TQMやQMSに造詣が深く,デミング賞審査やコンサルティングの実務経験も豊富な有識者2名,及び2モデル開発病院(前橋赤十字病院,埼玉病院)で長年医療安全・リスクマネージャーを担当されている医療者2名に対して,数回に渡ってインタビュー調査を実施し,業務プロセス診断においてどのような視点を用いているのか,着目している側面,視点にどのようなものがあるかを列挙した.
あらかじめ整理しておいた関係構造の概念図と,有識者,医療者らから得られた結果の比較を行い,大きく抜けていた要素,側面,特徴・性質にどのようなものがあるか,それらをどのような関係や構造で整理すべきかを再検討した.さらに,既に従来研究において9つの医療サービスの特徴を特定しており,これらの特徴を考慮した際にどのような視点を強調し,追加すべきかについて検討し,医療業務プロセス一般モデルとして構築した.
本モデル(素案)に致命的な抜け・漏れがないかどうかを確かめるため,1病院において実際に試行を行い,構築した医療業務プロセスの妥当性について評価を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度で達成すべき研究目標は,高いパフォーマンスを生み出す医療業務プロセスに関わる一般モデルの素案を確立することであった.上記の研究実績の概要欄でも記述したように,関連する文献調査と,業務診断の有識者及び医療者へのインタビュー結果を踏まえて,医療業務プロセス一般モデルの素案を作成でき,その抜け・漏れがないかについても実際の1病院で試行を行い,評価を実施した.その結果,いくつかの解決すべき課題が見つかっているが,評価結果はおおむね良好であり,業務診断によって得られた業務上の問題点についても病院の業務パフォーマンス改善にとって有益なものであったと判断できた.

Strategy for Future Research Activity

本年度では,医療業務プロセス一般モデルの素案を作成し,1病院で試行してその妥当性を評価したが,来年度はその汎用性を確かめるためにもより多くの病院にて適用する必要がある.既に,本年度の試行協力病院1病院とは別に,2病院との共同研究実施について了解を得ており,本モデルの検証と改善を行う予定である.
一方で,1病院での試行評価結果より,いくつかの課題も把握できた.主な課題としては,次の2点が挙げられる.
1点目は,業務診断を行う前に,業務診断対象である医療業務プロセスが現状どのように運営されているかの現状把握が重要となるが,それを効果的かつ確実に行うための手法・ツールが存在しない,ということである.そのため,本モデルを用いた業務診断の実施に先立って行わなければならない現状把握ツールの開発が必要であると考えられる.
2点目は,これらを如何に病院に導入・推進し,日々の業務改善活動に組み込んでいくかということである.具体的には,多くの病院内で既に実施している医療安全管理活動や使用している手法・ツールとの関係,本業務診断をどの職種・職位の医療者が実施するか,そのために必要となる教材の開発などで必要であると思われる.
これらの課題への取り組みの必要性・重要性については,既に来年度の共同研究先とも認識を共有しており,研究実施体制を整えている.

Causes of Carryover

業務診断の視点を明らかにする際に必要であった有識者への専門知識提供費用がかかららなかったこと,及び本モデルの抜け・漏れを検証するための病院訪問旅費を低く抑えることができたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度では開発した医療業務プロセスモデルを1病院で試行し,その妥当性を評価した結果,研究計画立案段階では想定していなかった,いくつかの解決すべき新たな課題を把握することができた.これらの追加課題を解決しないと,本研究の最終目的である医療業務プロセスの診断方法の開発を達成できないため,今回の次年度使用額はそのために使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A Method for Diagnosing Healthcare Provision Process Based on Failure Cases2016

    • Author(s)
      Masaaki KANEKO
    • Journal Title

      International Journal of Quality and Service Sciences

      Volume: Vol.8, No.3 Pages: 334, 344

    • DOI

      10.1108/IJQSS-04-2016-0034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Process Diagnosis in Healthcare: The Quality Management Approach2016

    • Author(s)
      Masaki KANEKO
    • Journal Title

      Total Quality Science

      Volume: Vol.2,No.2 Pages: 80, 90

    • DOI

      10.17929/tqs.2.80

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 監査方法の変更による業務プロセスの改善と監査体系の一元化2016

    • Author(s)
      角田貢一、坂本恭子、阿部毅彦、朝倉健、金子雅明、田中宏明
    • Organizer
      第18回日本医療マネジメント学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡サンパレス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-04-22
  • [Presentation] マネジメントで医療の質を高める~個人から組織を主体とした活動へ~プロセス・システムの視点で業務プロセスを改善する2016

    • Author(s)
      金子雅明
    • Organizer
      第18回日本医療マネジメント学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡サンパレス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-04-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi