2018 Fiscal Year Annual Research Report
Automatic train rescheduling timetable generation method considering rolling stock types
Project/Area Number |
16K01263
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
香取 照臣 日本大学, 理工学部, 教授 (20233835)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 列車運行 / 運転整理 / 車両種別 / 折り返し運転 / ダイヤ評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
鉄道の運行に際し、輸送障害によるダイヤ乱れが発生した場合に計画ダイヤに戻していく運転整理ダイヤを、運用している車両種別を考慮して最適解を自動的に作成するアルゴリズムを明らかにする研究をしている。特に鉄道の他社間で相互直通運転をしている場合、運転整理に際して問題になっているのは、路線途中で条件が変わる場合の車両運用の組み込みである。これは運行管理システムにおいて走行中の列車の車両種別が把握されていないことによる。 平成30年度は、前年度までの研究成果として実現された、(タイトルにもある)車両種別を考慮した運転整理ダイヤの作成アルゴリズムを用い、より現実的な状況設定において運転整理ダイヤの作成を可能とするよう、アルゴリズムを拡張した。これは車両編成ごとに不通時間を設定できるようにし、不通となっている車両の在線区間の前後の折り返し設備のある駅を用いて、折り返し運転を可能とする整理ダイヤを作成できるようにした、ということである。またダイヤの評価については、前年度に列挙した評価項目に対し、特に単純性・頑健性の観点から実際にいくつかの計画ダイヤを評価してみた。しかしダイヤ全体の概観評価の域を出ていない感触である。 一方、現実規模の路線として線路配線データと計画ダイヤを準備した。路線規模の拡大に伴い、番線間の進路数も大幅に増加し、領域計算量を圧迫することになったため、進路データのあり方の改善が必要であることが明らかになった。また計画ダイヤの作成は、規則的な運行パターンの繰り返しであっても物理的な制約のために人手ではかなりの労力が必要であることが示された。計画ダイヤは準備できたものの、考案したアルゴリズムを適用するためのパラメータ調整は実現されておらず、計算時間については未検証である。
|