• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Systematization of production management by considering mass customization

Research Project

Project/Area Number 16K01275
Research Institution独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター)

Principal Investigator

平野 健次  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (30648928)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords多様性 / 可視化 / ものづくりマスターデータ / 部品表
Outline of Annual Research Achievements

研究計画①の多様性を管理する用途・使用条件の検討については,最初に,産業界の実務家を交えた研究会を開催して多仕様化の意義について整理した.次に,多仕様化の過程やその要因を抽出するために,中堅中小企業の経営者に対し,顧客ニーズの変化で対応した事業上の意思決定事項についてインタビューを行った.インタビューの結果を整理してBSTMに蓄積し,要因抽出を行うための分析環境を整えた.今後は,BSTMによる知識抽出法を利用して感情属性迄も含む分析を進め,マスターデータで扱うべき要素を特定する.②の多様性を管理するマスターデータ構築方法のプロトタイプ設計については,用途・使用条件の効果的な管理方法を実現するためのソフトウェアの設計を実施した.解決策の一つとして,ものづくりのマスターデータの可視化を試み,プロトタイプの原型を構築した.生産準備においては,工程,作業者,設備,作業の仕様,投入資材,さらには原価,取引先など多岐にわたるデータを準備する必要がある.これらを的確に表現できるようにするために,フローチャート,QC工程図,JIS Z 8206工程図記号などを参考にいくつかのプロトタイプを構築し,ものづくりの過程をわかり易い図や記号で表現する方法について検討した.仕様未定で先行手配を行う場合の仕様の扱い方,BOM作成時のエラー回避の観点,スケジューラとの関係についても検討した.現在では,①の分析から,どのような過程で多仕様化が発生し,そのためにどんなマスターデータの表現であるべきかについて,検討を継続している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画書の研究計画・方法の1.1 平成28年度の計画に記載した,多様性を管理する用途・使用条件の検討と,多様性を管理するマスターデータの構築方法のプロトタイプ設計,及び研究内容の蓄積とその利用について,計画どおりの内容で研究を推進することができたため.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の経過に基づいて,平成29年度以降の計画に記述した,多様性管理のシステムの実現を目指して検討を重ねる予定である.

Causes of Carryover

購入予定であったプロトタイプに用いるソフトウェア部品については,研究開始当初,仕様の厳格な作成が難しかったため,プロトタイプの構築に係る研究協力者の雇い入れを年度途中に行い,人件費・謝金に変更して支出した.

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究を継続するため,プロトタイプの構築に係る人件費を今後2年間に渡り,計画的に支出する予定である.また研究内容が定まってきた所で,プロタイプに用いるソフトウェア部品の一部を,全体経費の範囲内で,適切なタイミングで購入する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 感情属性を考慮した議論の可視化に関する研究2017

    • Author(s)
      平野健次
    • Journal Title

      日本経営工学会論文誌

      Volume: 68 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Need for Experiential Knowledge: the Accumulation and Utilization of Non Quantifiable Data for Business System Designs, Journal of Japan Industrial Management Association2016

    • Author(s)
      Kenji Hirano
    • Journal Title

      Journal of Japan Industrial Management Association

      Volume: 67 Pages: 167-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仕様未定による先行手配に関する研究2016

    • Author(s)
      平野健次,横山真弘,手島歩三
    • Journal Title

      生産管理:日本生産管理学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不確実な近未来への対応(その1)―スケジューリング・パラダイムの改革―2017

    • Author(s)
      手島歩三,平野健次
    • Organizer
      日本生産管理学会
    • Place of Presentation
      愛知工業大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [Presentation] 生産マネジメントの非計画的アプローチ2017

    • Author(s)
      平野健次,手島歩三
    • Organizer
      日本生産管理学会
    • Place of Presentation
      愛知工業大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [Presentation] 生産管理で扱うマスターデータの可視化に関する検討2016

    • Author(s)
      平野健次,手島歩三,横山真弘
    • Organizer
      日本生産管理学会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [Presentation] BOM作成時の人的エラーに関する研究―構成データの親子関係に基づく誤りへの着目―2016

    • Author(s)
      横山真弘,平野健次
    • Organizer
      日本生産管理学会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi