2018 Fiscal Year Annual Research Report
Systematization of production management by considering mass customization
Project/Area Number |
16K01275
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
平野 健次 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (30648928)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多様化 / ものづくりマスターデータ / 可視化 / 部品表 / マスカスタマイゼーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,統合工程部品表(FBOM)とその実装システムを用いて,製品の多仕様化に対応できる製造ビジネスモデルについて検討し,その試行例の一つとして,新しい生産管理システムの概念とものづくりマスターデータの整備方法を提案した.最初に,①顧客の多様な要望に応えるマス・カスタマイゼーションを念頭に,製品の多仕様化による価値創造について検討し,その実現を支援する用途・使用条件の利用方法を提案し,生産マネジメントの非計画的アプローチ,製品の多様性と仕様目的の関係,製品の仕様組合せ表現方法に関する研究としてまとめた.次に,②製品の多仕様化を考慮する生産管理システムでは,FBOMとスケジューラからなる既往研究の枠組みを応用し,用途・使用条件を考慮するマスターデータの効果的な記述方法を提案し,提案方法の効果を評価した.具体的には,マスターデータの構築方法を可視化するプロトタイプを開発し,多様性を管理する用途・使用条件の可視化表現を実装すると共に,データ構築時の画面操作性を大幅に向上させる工夫を行った.その結果,可視化ツールによるマスターデータの構築方法は,従来の生産管理システムで行う構築作業と比較して,作業効率の大幅な改善が認められた.また,企業での試行の結果,可視化ツールを用いると,マスターデータの作成工数が大幅に低減でき,設計作業への効果も認められた.③最後に,製品の多仕様化を目指すビジネスの変遷過程を事例としてBSTMに蓄積し,類似のビジネスがこれらの経験を利用できるようにした.さらに,企業向けの研修や大学での学習教材として,製品構成データの作成作業に関する教材,用途・使用条件を考慮できる教材などとしてまとめた.また,後続研究として,多仕様化により複雑化する生産管理の業務を,AIとBRMSにより軽減する方法の一例を示した.
|