2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the Evaluation method of PoF and risks from the monitoring data using Bayesian estimation
Project/Area Number |
16K01284
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
岩崎 篤 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70361516)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リスク / 損傷評価 / モニタリング / 破損確率 / 構造信頼性 / ベイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は構造ヘルスモニタリングシステムのCBM手法としての実用化のため、逆問題解析等での損傷評価において、損傷寸法等の構造状態だけでは無く構造信頼性の定量指標として,破損確率を定量的に算出する手法の確立を目的とし研究を実施した。平成30年度は前年度検討の継続と共に,(1-2)破損確率を低減する損傷同定手法の検討を中心に、(2)RBMへの適用の試行を行った。 損傷評価の結果に基づき保全を行う場合,事故発生につながると想定される損傷寸法(以下,破損発生損傷寸法)よりも小さい損傷では損傷を見逃しても破損は発生せず,また破損発生損傷寸法を大きく超える損傷では,多少の過小評価を行った場合でも十分大きな損傷と評価するため,これらの範囲の誤御評価は結果に大きな影響を及ぼさない。モニタリングでの誤評価による事故発生等を未然に防ぐには,その中間領域の損傷評価精度を向上させることが重要となる.そこで本研究では,モニタリングデータから損傷程度ではなく,破損発生確率をベイズ推定により定量評価する手法の構築を行った。また構築手法にて,直接破損発生確率を評価することで,構造リスクを軽減するには,発生率の高い小損傷および作用外力により異なる破損確率上昇の精度が重要であることを明らかとした。本研究では,過小評価による事故発生の事故リスク,過大評価による不要な検査発生の経済リスクの二つにリスクを分割した。小損傷の誤評価が結果として補修対応の閾値を引き上げてしまい,経済リスクだけでなく事故リスクの上昇につながるため,特に小損傷の評価精度が重要であることを明らかにした。 また,実環境での腐食評価データでの状態評価および工学的リスクの時間的推移評価を実施し,同様に小損傷の評価精度を重視した評価をすることが,将来のリスク軽減につながることを明らかにした。
|