2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of stricken manmade objects and detection of healthy streets for emergency rescue using radar polarimetry
Project/Area Number |
16K01285
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐藤 亮一 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00293184)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 被災地観測 / 自然災害 / レーダポーラリメトリ / 合成開口レーダ / リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
PolSARデータを用いた緊急救助用陸路検出、地震、土砂崩壊、洪水、積雪等で変形/部分倒壊した住宅群の検出を実現するために、以下の研究を行なった。 [1. 地震前後に取得されたPolSARデータの画像解析] 2016年熊本地震の被災地・益城町周辺の地震発生前後に取得されたPolSARデータの画像解析を行った。偏波オリエンテーション角補正と固有値/固有ベクトル解析を組み合わせた被災状況検出アルゴリズムが被災箇所の検出に有効であることを示した。また、土砂崩壊被災住宅モデルの解析も行った。 [2. 洪水前後に取得されたPolSARデータの画像解析] 2015年鬼怒川水害の被災地である常総市の鬼怒川流域を対象に、PolSARデータの画像解析を行った。洪水後の復興までを想定し、被災後1週間のデータも詳細に解析を行った。決壊箇所周辺の被災住宅領域、特に浸水した住宅とその周辺の道路からの散乱特性の変化が、被災状況把握の新たな指標として利用できることがわかった。 [3. 橋梁の健全性に関する偏波散乱測定] PolSARによる「橋梁も含めた避難救助用陸路の健全性の確認」を実現するため、簡易橋梁モデルに対する偏波散乱測定を実行し、その偏波特性を詳細に調べた。橋梁の橋桁が健全な場合と部分的に倒壊した場合について測定を行なった。橋桁の倒壊角(傾き角)とオリエンテーション角の変化量とが対応しており、オリエンテーション角が橋梁の健全性を示す有効な偏波指標の一つとなることがわかった。 [4. 雪害被災住宅モデルに対する偏波散乱測定] 水害時に加えて、雪害時においても被災住宅群の検出を可能とするために、雪害被災住宅モデルを作成し、その偏波散乱測定を行なった。積雪により住宅からの主要な偏波散乱成分が大きく変化する場合があること、円偏波相関係数は積雪の有無にかかわらず住宅群検出指標として有効であることがわかった。
|