2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developments regarding resilience training targeting efficient response of staff in event of medical equipment malfunctions and emergencies
Project/Area Number |
16K01290
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 聡 神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20586028)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 透析装置 / 不具合対処 / 故障 / 臨床工学技士 / 医療機器 / レジリエンス教育 / 行動形成要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦では32万人を超える末期腎不全に対し、年間5千万件程度の血液透析が行われている。透析装置の操作や、装置の不具合に対する対処が不適切な場合には、患者に深刻な影響を与える場合がある。特に装置の保守・点検が厳格化された昨今では不具合の件数が減ったものの、臨床スタッフが装置の不具合に対処する機会が減り、若年スタッフの対応力低下が危惧されている。本研究では血液透析領域に勤務する臨床工学技士や透析装置の保守サービスを行う透析装置の専門家を対象に、装置の不具合検出から対処行動までについて、対応力(問題解決)に寄与する行動要因を明らかにすることを目的とした。実験では透析装置に不具合を生じさせる“仕掛け”を複数のパターン考案し、それを実装させた透析装置を用い、不具合の詳細を告知せずに被験者に必要な対処を行わせる実験を行った。被験者の属性(臨床経験・装置保守や修理研修経験など)と不具合対処実験における対処の成否に基づく分析から、不具合対処行動の形成要因の明確化することにより、教育すべき項目または装置インターフェース設計の改善項目を導出した。分析にはビデオカメラによる行動データだけでなく、アイマークレコーダによる注視や、行動データについての被験者に対するインタビューを元に行動形成要因を同定した。これらの分析により対処の成否を決定付ける項目として、ユーザ側では1)警報の意味解釈における可否、2)警報原因に対する可能性列挙の可否、3)警報メカニズム検証方法の成否、4)有力原因に対する絞り込みの可否、5)不具合対処後の検証の成否、の5項目、装置側では1)操作の関連性および理解性、2)一意性、3)診断優先度の支援性、4)原因候補の注目性、の4項目であることが明らかとなった。これらに基づいたスタッフ教育やインターフェース設計が望まれる。
|
Research Products
(7 results)