2018 Fiscal Year Research-status Report
不完全観測下における点検の有効性と保全活動への応用に関する研究
Project/Area Number |
16K01296
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
佐藤 毅 神戸学院大学, 共通教育センター, 准教授 (30304405)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | inspection threshold / multi-state / imperfect inspcetion |
Outline of Annual Research Achievements |
不完全点検は、点検結果が必ずしも真の状態を反映した結果となることが保証されず、いかに点検結果をシステム保全意思決定へ反映させるかが重要である。このような理由から、点検の能力、システムの信頼度を考慮し、点検を実施すべき機会について、点検しきい値をいう概念を提案し、定式化をしている。また、提案モデルの特徴を把握するため、数値実験による従来研究との比較などを実施している。 本年度は、システムの劣化状態を多状態(状態1,状態2、・・・、状態n)として表現できるシステムに対し、いつ点検を実施すべきかについて考察した。はじめに、点検結果から真のシステム状態を予測すべく、ベイズの定理を用いた2種類の予測値を導出。それらは、正常予測値、ワーニング予測値とよばれ、点検結果が正常と出力されたとき真のシステム状態が正常である確率、点検結果が注意レベルであったとき真のシステム状態も注意レベルである確率に対応する。これら予測値を、保全が実施されるべき基準値と比較することにより、不必要な点検を排除することが可能な点検を実施すべき上下限値を導出した。 具体的な議論のため、システムを構成するユニット故障分布を仮定したうえでのユニット故障率、各ユニットの点検能力、システムの正常状態、保全レベルを変数とし、数値実験を実施した。その結果、各種変数に依存し、点検を実施すべき上下限である点検しきい値が特徴をもった変化を示した。直感と一致する結果としては、点検能力が高いほど、点検の上下限値が離れ、点検を実施する機会が増加することが確認された。言い換えれば、点検能力が低い場合、点検を実施する機会を増やすべきではないといえる。 このように、不完全点検下において、真の状態が把握できない環境下においても、不要な点検を排除し、保全実施に関する意思決定に影響を持つ点検実施機会の導出方法について提案ができたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、多状態システムに対する点検しきい値の導出、および数値実験による分析を実施してきた。しかし、多状態の定義において一般化できていないところが多く、また、従来研究との比較も実施できていないことから、今後の研究推進が必要である。また、システム構造や機能に着目し、システムに大きな影響を与えるユニットを同定し、そのユニット含むパス-カットに対する点検のありようについても研究を始めている。この研究により、点検の優先順位や、点検の重要度について、定量的な議論ができるものと期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
先の進捗状況を受け、システムを構成するユニットの重要度を考慮した点検しきい値に関する考察が、今後の研究推進の中心的事項となる。また、多状態システムにおける、しきい値導出に関する一般化への拡張、従来研究との比較を実施することも計画している。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、当初予定していた国際会議での発表が1件であったこと、また、購入予定の物品の購入がされず、さらに次年度に変更したことがあげられる。 残額については、翌年度分として請求しており、海外での研究発表のおける渡航費等、書籍の購入、物品の購入に使用する予定です。
|
Research Products
(2 results)